2015年7月17日
FLIT/公開研究会「学習テクノロジーの未来」を25日東京で開催
東京大学大学院情報学環・反転学習社会連携講座(FLIT)は、「学習テクノロジーの未来」と題した第4回公開研究会を、25日に東京大学の福武ホールで開催する。
研究会では、テクノロジーを使った学習支援を専門とする、スタンフォード大学のダニエル・シュワルツ氏が講師として登壇。
シュワルツ氏が、取り組んでいる社会的エージェントを使った学習支援(Teachable Agents)の試みなど、最新のプロジェクトについて語る。
また、学習科学を専門とする国立教育政策研究所の白水始氏が、シュワルツ氏の講演内容を踏まえ、日本の教育現場に関する話題提供を行う。
後半では、質疑応答によって学習テクノロジーの未来について議論を深めていく。
関連URL
日 時:2015年7月25日(土)14:00~17:00 ※開場 13:30
場 所:東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)地下2階 福武ラーニングシアター
参加費 :無料
定 員:180名 ※先着順
申込期限:7月18日(土)まで
申 込
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)