2014年5月27日
FLIT/反転授業の先駆者が講演とワークショップを東大で開催
東京大学大学院情報学環・反転学習社会連携講座(FLIT)は、反転授業の普及に大きな役割を果たしてきたアーロン・サムズ氏を講師に迎え、「第2回 公開研究会」を24日に東京大学 情報学環・福武ホールで開催した。
米国の科学教師であるアーロン・サムズ氏は、当時同僚だったジョナサン・バーグマン氏とともに、2007年から米国コロラド州のウッドランド・パーク高校で動画を使った授業を開始。「Flipped Classroom(反転授業)」と名づけた授業は、メディアが取り上げて名前が一般に広まったという。
研究会では、アーロン・サムズ氏が講演とワークショップを実施。日本ではまだ知見の少ない反転授業について、先駆者の話が聞けるとあり、会場は満席になるほど多くの人が参加した。
アーロン氏は、反転授業の基本を、効率よくポイントを押さえたビデオを使い、授業の多くを実践に使うことと定義。加えて、「大事なのはビデオを使うことではなく、授業をどうするかということだ」と強調した。
自身の反転授業の様子を撮影した動画を紹介。教壇に立って講義をするのではなく、生徒の中を歩き回る様子が映し出された。これについて、「私が与えたい情報を与えるのではなく、生徒に何が必要か見ている」と解説。反転授業での教師の役割については、「学習プロセスを管理することが重要」とも述べている。
反転授業を実施する上で、デジタル格差を懸念する声もあると指摘。アーロン氏が教えていたコロラドの学校では25パーセントの生徒が、インターネットにアクセスできない状態だった。そこで、インターネット環境がない生徒にはフラッシュドライブを渡し、パソコンもない生徒にはDVDを渡すことで対応したと自らの体験を語った。
動画の制作についても解説。時間があまり長くすると生徒があきてしまうので、生徒の年齢が12歳であれば12分となるように、「生徒の年齢×1分」とした方がいいとアドバイス。また、インターネットからありものの動画を探し、組み合わせて利用するのもいいが、自ら作った方が自分の生徒や環境に合わせることができるとした。
聴講者からの、評価をどうすればいいのかという質問に対しては、授業中に生徒と会話しながら理解度を確認する、ビデオの途中に生徒に対する質問を入れてその結果を分析するなど、工夫をしていると答えた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.436 千葉県立市川工業高校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2024年12月11日)
- 山梨県、2025年度から25人学級を小学校5年生に拡大、26年度には全学年に導入(2024年12月11日)
- GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結(2024年12月11日)
- 指導要録の「行動の記録」、教職員の96%が「明快な評価ができていない」と回答 =School Voice Project調べ=(2024年12月11日)
- 仕事をしている母親の子どもの方が希望の中学校に合格している =ひまわり教育研究センター調べ=(2024年12月11日)
- LINEヤフー、「Yahoo!検索」で検索結果面に小学校で習う漢字の書き順動画を掲出(2024年12月11日)
- カラダノート、「ママ・パパが選ぶ今年の漢字ランキング」を発表(2024年12月11日)
- 大学就学を支援する返済不要の給付型奨学金「金子・森育英奨学基金」 総額260万円への増額(2024年12月11日)
- ノーコード総合研究所、大阪府立吹田東高校で「ノーコード開発研修」を実施(2024年12月11日)
- Musio ESAT-J通信教育、世田谷区立太子堂中学校と実証実験を実施(2024年12月11日)