2015年8月4日
アフレル/7月29日・30日「子ども霞が関見学デー」でレゴ体験イベント開催
アフレルは7月29日と30日、中央合同庁舎4号館1階の108会議室で、ワークショップ「レゴブロックのロボットでプログラミング体験」を開催した。
これは、文部科学省を中心に各府省庁などが参加して行う「子ども霞が関見学デー」の催しのなかで、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室が主催する“遊んで・学んで・君もITマスター”の一環として行ったもの。「子ども霞が関見学デー」は、親子のふれあいを深め、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするために実施したもので、子供・引率者含めて29日には1万3328名、30日には1万4559名が来場した。
アフレルのブースで行ったのは、教育版レゴ・マインドストームEV3を、タブレット上のアプリを使って動かすという体験イベント。30日11時15分からの回には8名の子どもが参加し、レゴのプログラミングの基礎を楽しみながら学習した。
参加者それぞれには、iPadが配られ、まずは専用アプリの使い方についてレクチャーを受ける。まっすぐ進む、数秒たったら曲がるといった指示をプログラミングしていく内容だが、文字を打ち込んでいくものではなく、直感的に操作できるアプリとなっているため、悩むことなくプログラミングすることができる。基本を覚え慣れてくると、次の作業が気になる子もいるようだ。
EV3に少しずつ動きをつけていき、最後には障害物の周囲をグルッと回らせる動作を完成させる。進むスピードと距離との兼ね合いで障害物にぶつかったり、曲がる向きが違ったりと、なかなか難しいようだが見事にクリアした子もいた。
30分間という短い時間だったが、子供たちは何度も挑戦するなど、集中して参加している様子が印象的だった。
そのほか、内田洋行、キヤノン、ソニー、ヤマハ、NHK、クボタ、PASCO、CA Tech Kids、テスラ、Jig Jp、UDトーク、VAIO、Viscuit等がブースを開設し、それぞれITを楽しく体験できる催しとなった。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)