2015年8月4日
アフレル/7月29日・30日「子ども霞が関見学デー」でレゴ体験イベント開催
アフレルは7月29日と30日、中央合同庁舎4号館1階の108会議室で、ワークショップ「レゴブロックのロボットでプログラミング体験」を開催した。
これは、文部科学省を中心に各府省庁などが参加して行う「子ども霞が関見学デー」の催しのなかで、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室が主催する“遊んで・学んで・君もITマスター”の一環として行ったもの。「子ども霞が関見学デー」は、親子のふれあいを深め、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするために実施したもので、子供・引率者含めて29日には1万3328名、30日には1万4559名が来場した。
アフレルのブースで行ったのは、教育版レゴ・マインドストームEV3を、タブレット上のアプリを使って動かすという体験イベント。30日11時15分からの回には8名の子どもが参加し、レゴのプログラミングの基礎を楽しみながら学習した。
参加者それぞれには、iPadが配られ、まずは専用アプリの使い方についてレクチャーを受ける。まっすぐ進む、数秒たったら曲がるといった指示をプログラミングしていく内容だが、文字を打ち込んでいくものではなく、直感的に操作できるアプリとなっているため、悩むことなくプログラミングすることができる。基本を覚え慣れてくると、次の作業が気になる子もいるようだ。
EV3に少しずつ動きをつけていき、最後には障害物の周囲をグルッと回らせる動作を完成させる。進むスピードと距離との兼ね合いで障害物にぶつかったり、曲がる向きが違ったりと、なかなか難しいようだが見事にクリアした子もいた。
30分間という短い時間だったが、子供たちは何度も挑戦するなど、集中して参加している様子が印象的だった。
そのほか、内田洋行、キヤノン、ソニー、ヤマハ、NHK、クボタ、PASCO、CA Tech Kids、テスラ、Jig Jp、UDトーク、VAIO、Viscuit等がブースを開設し、それぞれITを楽しく体験できる催しとなった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)