2015年10月1日
学研エデュケーショナル/STEM型ロボットプログラミング講座を来春全国で開講
学研エデュケーショナルは1日、アーテックと協業で、 ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」を制作、2016年4月開講に向けて全国の学習塾・学校等の会場選定を開始すると発表した。
グローバル化教育の必要性が叫ばれる中、初等教育段階の児童を対象に「新しいコンセプト」に基づいたSTEM型ロボットプログラミング講座を開発する。
サービスの特長としては、児童向けコンテンツの学研が、アーテックと共同で、 同社が開発したブロックロボットを使用したロボットプログラミング講座。
信号機や踏切、自動ドアなどの身近にある機器を紹介することで、メカニズムやセンシング技術、プログラミングによる制御を学び、最終的には子供たち自身がPDCAサイクルによる試行錯誤を経ながら、目的の機器を製作することができるように育成する講座だという。
独自構造により全方位への連結が可能な基本ブロックを組み合わせることで、 車輪型から歩行型のロボットやアームまで、数多くのタイプの製作が簡単かつ直観的に行える。汎用性のあるブロックを使うことでイニシャルコストが安く抑えられ、デザインの自由度も高くなっている。
マイコンはArduino互換機のStuduino。1台でサーボモーターが8個まで接続でき、複雑な二足歩行の制御も可能。プログラミング環境はScratchベースで、 視覚的にプログラミングを学べる。
テキストはSTEM教育を強く意識した内容。信号機のLEDに赤と緑色が使用されている理由、自動ドアの内側と外側のセンサーを変える理由など、大人も知らないトリビア的要素も満載。現代の複雑な機器をその本質まで掘り下げ、わかりやすく解説した上で自分の手で製作する。
サービスの概要
対象:小学校3年生~中学1年生(講座は無学年)
内容:3年間カリキュラム (ディベロッパーコース・マスターコース・イノベーターコース) 月2回90分 36ヶ月33テーマ
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)