2015年10月14日
KDDI/工学院大附属中のLTE対応モデルのタブレット導入事例を公開
KDDIは、LTE対応モデルのタブレットを導入し生徒全員の意見のリアルタイム化を推進する、工学院大学附属中学校の導入事例をWebに公開した。
双方向型のアクティブラーニングを以前から実践してきた工学院大学附属中学校だが、生徒と教員、そして生徒同士が互いの考えを共有する方法が課題だった。
通学中や自宅などでもタブレットを使って主体的に学習してほしいとの考えから、LTE対応モデルを導入したが、生徒の考えをリアルタイムに見える化できるようになり授業が一変したという。
導入事例を動画やPDFで紹介する。
関連URL
最新ニュース
- 社会情報大学院大学、教育・人材育成分野の社会人向けプログラムを開講(2019年12月11日)
- 「Classi」の学習動画、「板書」や「⾳声」の単語で検索可能に(2019年12月11日)
- ワコム、ペンタブレットの「パッケージデザイン・コンテスト」を開始(2019年12月11日)
- coporii、女の子向け「電子基板アクセサリー」をクラウドファンディングで販売(2019年12月11日)
- デジタル毎日、最初の2カ月間月額100円で読める「福得キャンペーン」開始(2019年12月11日)
- Z会、イード・アワード2019「通信教育」顧客満足度調査で最優秀賞を受賞(2019年12月11日)
- Rist、京都大学のAI研究サークル「KaiRA」とスポンサー契約を締結(2019年12月11日)
- vipabc、年末年始「英会話レッスンが受け放題」の限定キャンペーン(2019年12月11日)
- シュビキ、eラーニング「全社で守る営業秘密」を新発売(2019年12月11日)
- 「NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」イベントレポートを公開(2019年12月11日)