2015年10月21日
iTeachers TV/Vol.22 袖ヶ浦高校 永野 直先生(後編)を公開
iTeachers TVは21日、iTeachers TV Vol.22、千葉県立袖ヶ浦高等学校の永野 直教諭による「これからの社会を生きる生徒たちと授業をつくる(後編)」を公開した。
情報通信技術を教育で活用するとき、その特性から様々な形が考えられる。効率化、マルチメディア教材、教材の個別化、遠隔教育、特別支援での利用など。袖ヶ浦高校の場合は学びの主体化、創造性、コミュニケーション能力の育成にそのねらいがある。
2020年にタブレットの1人1台の活用が目標に掲げられているが、端末を導入すればそのどれもが勝手に実現されるわけではない。これからどんな学びを目指していくのか、生徒の実態に合わせてそれぞれの学校、教員が真剣に考えていかなければならないと永野教諭は語る。
永野教諭は、1970年生まれ。千葉県公立高等学校教諭。2010年から袖ヶ浦高校へ赴任。翌2011年に「情報コミュニケーション科」を同校に新設。「10年先の未来型学習の実現」に向け、iPadの生徒1人1台の環境で実効力のある情報活用能力の育成教育を目指している。Apple Distinguished Educator Class of 2013。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の小酒井 正和准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。
小酒井准教授の専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□「これからの社会を生きる生徒たちと授業をつくる(後編)」
□「これからの社会を生きる生徒たちと授業をつくる(前編)」
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)