2015年11月26日
国際デジタルえほんフェア/子ども向けアプリ ダウンロード基準は「課金の有無」
国際デジタルえほんフェア実行委員会は、「デジタルえほん(子ども向けデジタルコンテンツ)に関するアンケート」の調査結果を発表した。
アンケートは、8月29日、30日に開催した「国際デジタルえほんフェア 2015」で、来場者152名を対象に実施した。回答者のうち、幼児以下の子どもを持つ保護者は14名、小学生の子どもを持つ保護者は74名となっている。
調査結果によると、子どものためにどういったジャンルのアプリを望むか質問したところ、「図鑑」を望む回答が15%と最も多く、「英語」が14%、「サイエンス」が13%、「知育」が10%と続いた。特定のジャンルに偏りはなかったものの、学習的なコンテンツが望まれている結果になった。
子ども向けアプリをダウンロードするときに気を付けていることについて質問したところ、最も多かったのが「課金の有無」という回答で35%、「内容」が22%、「操作のしやすさ」が21%、「対象年齢」が11%と続いた。
また、子ども向けアプリに対する課金について質問すると、「有料のアプリを買ったことがある」と回答が48%で、「アプリにお金をかけたことがない」という回答は31%となった。
2014年のアンケート結果では、有料のアプリを買ったことがあるという回答は42%で、お金をかけたことがないという回答は49%であり、この1年で子ども向けアプリ購入の経験者が増えていることがわかった。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)