2016年1月6日
文科省/「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議の配布資料公開
文部科学省は、12月16日に開催した「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議(第6回)」の配付資料をWebに公開している。
公開しているのは、「(資料1)デジタル教科書の諸問題(新井紀子氏提出資料)」「(資料2)今後のスケジュール」「(参考資料1)「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第5回)議事録」「(参考資料2)関係法律における教科書の位置付けについて(「デジタル教科書」関係)」「(参考資料3)現行制度における教材の取扱いについて」など。
なお、第7回は18日に開催し、中間まとめに向けた論点整理についての議論が行われる予定。その後も月1回程度会議を開催し、2016年春から夏頃に中間まとめを予定している。
関連URL
「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第6回)配付資料
問い合わせ先
文部科学省
電 話:03-5253-4111
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)