2016年1月25日
福岡地域社会教育ICT活用連携協議会/水族館と小学校をつなぐ遠隔授業を実施
福岡地域社会教育ICT活用連携協議会は、学校と水族館をWeb会議システムでつなぎ、遠隔授業を提供する「自然ネットワーク教室」の1回目を27日に実施する。
「自然ネットワーク教室」は、文部科学省の「人口減少社会におけるICT活用による教育の質と維持向上に係る実証事業」の委託事業として実施する。
27日に実施する1回目では、福岡市西区にある今津小学校と、福岡市東区にある水族館のマリンワールド海の中道をWeb会議システムでつなぎ、同校の5、6年生36名を対象に「福岡の海の生きもの」と題した講座を提供する。
講座では、スナメリやウミガメなど福岡の海にゆかりがある生き物を紹介。地域の自然について興味を喚起するとともに、専門家とパソコンだけで手軽につながることで、新たな学びの形を探るという。
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)