2016年2月22日
中学高校Webコンテスト、最優秀賞は子どもの貧困をテーマにした作品
学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)は20日、第18回全国中学高校Webコンテストの受賞結果を発表した。最優秀賞/文部科学大臣賞に選ばれたのは、芝浦工業大学柏高校の鈴木悠美さん、高橋七海さん、新千春さん、岡田璃香さんの4名が制作した作品「SITK子供貧困サミット」だった。
全国中学高校Webコンテストでは、中高生が興味のあるテーマをもとにチームで作ったWeb応募作品の中から優れたものを表彰している。
第18回コンテストには、 全国から363チーム、1526人が応募し、3段階による審査の結果、16チームがファイナリストとして選ばれた。
最優秀賞の「SITK子供貧困サミット」は、子どもの貧困問題が日本の将来にどのような影響を及ぼすのかについて、ポップなデザインや親しみのあるキャラクターを使ってわかりやすく伝えた作品。
そのほかに、総務大臣賞/日本オラクル奨励賞には、慶應義塾湘南藤沢中等部の「歴史に潜む忍者たち」が、経済産業大臣賞はお茶の水女子大学附属高校の「ふくのはなし」が選ばれた。
なお、受賞作品はインターネットに公開されており、閲覧することができるようになっている。
第18回全国中学高校Webコンテスト 受賞作品
<大臣賞・特別賞>
■最優秀賞/文部科学大臣賞/日本オラクル特別賞
「SITK子供貧困サミット」(芝浦工業大学柏高等学校)
■総務大臣賞/日本オラクル奨励賞
「歴史に潜む忍者たち」(慶應義塾湘南藤沢中等部)
■経済産業大臣賞
「ふくのはなし」(お茶の水女子大学附属高等学校)
■ベストドメインネーミング賞(JPRS特別賞)
「18歳から選挙権?」(宮城県仙台第二高等学校)
<全国中学高校Webコンテスト各賞>
【中学生の部】
■プラチナ賞
「歴史に潜む忍者たち」(慶應義塾湘南藤沢中等部)
■金賞
「身の回りの光と色」(芝浦工業大学柏中学校)
「中学生と行く、さぬき市の古墳時代」(さぬき市立さぬき南中学校)
■銀賞
「日本と地震~明日来るかもしれない地震に備えて~」(さぬき市立志度中学校)
【高校生の部】
■プラチナ賞
「未来の科学者と世界に羽ばたく中高生」(東京都立小石川中等教育学校)
「SITK子供貧困サミット」(芝浦工業大学柏高等学校)
「ふくのはなし」(お茶の水女子大学附属高等学校)
■金賞
「チョコレートゲーム」(関西学院高等部)
「18歳から選挙権?」(宮城県仙台第二高等学校)
「GIAHS of the Earth」(お茶の水女子大学附属高等学校)
「ずっと燻製」(岐阜県立岐阜総合学園高等学校)
「鉱石の不思議」(慶應義塾湘南藤沢高等部)
■銀賞
「岸和田城再建プロジェクト」(大阪府立岸和田高等学校)
「Heart of Hospitality」(神奈川大学附属高等学校)
「Dear Geneticist」(神奈川大学附属高等学校)
「パームにズームっ!」(お茶の水女子大学附属高等学校)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)