2016年4月20日
iTeachers TV Vol.45 大阪大 岩居弘樹 教授(後編)を公開
iTeachers TVは20日、iTeachers TV Vol.45、大阪大学 全学教育推進機構 岩居弘樹教授の「外国語をアクティブに学ぶ — ICT支援外国語協調学習の実践(後編)」を公開した。
岩居さんの授業は、発音練習を中心に置き、練習で使った文をもとにグループでシナリオを組み立てビデオ撮影をするという流れで進む。このようなスタイルで覚えたドイツ語は、夏休み明けにもスラスラ出てくるくらい学生のからだに定着していた。
もうひとつ、この学習法を応用した多言語演習の例も紹介する。このプログラムでは、15回の授業の中でトルコ語、インドネシア語、ベトナム語という3つの外国語を学び、それぞれの言語で少なくとも自己紹介ができるくらいのレベルを目指す。使うツールはiPadとホワイトボード。そして、それぞれの言語を母語とする3人の留学生がチューターとして活躍しているという。さてその成果は・・・??
岩居さんは、大阪大学全学教育推進機構教授。携帯端末・タブレット端末やWebサービスを活用したドイツ語学習の実践研究のほか、サンフランシスコと大阪を結んだ遠隔講義、リーディング大学院の多言語リテラシー科目などを担当。「外国語の学び方」を学ぶことを目的に、アクティブな外国語授業を展開している。Apple Distinguished Educator 2013。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、古河市教育委員会 平井聡一郎参事兼課長による「絶対眠くならないICT導入研修の作り方」。求めるものは、「効果と効率の実感」。
平井課長は、茨城県の公立小、中学校の勤務を経て、総和町教育委員会指導主事、茨城県教育委員会義務教育課指導主事として、技術・家庭科教育、情報教育、を担当。その後下館南中学校教頭、古河第五小学校校長を経て現職。現在、古河市のICT機器の整備、活用の推進に取り組んでいる。
□ 外国語をアクティブに学ぶ — ICT支援外国語協調学習の実践(前編)
□ 外国語をアクティブに学ぶ — ICT支援外国語協調学習の実践(前編)
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)