2022年6月8日
iTeachers TV 特別編 大阪大学サイバーメディアセンター 岩居弘樹 先生を公開
iTeachersとiTeachers Academyは8日、iTeachers TV 特別編 大阪大学サイバーメディアセンター 岩居弘樹 先生による「一味違う動画教材の世界!? 〜ここまでできるようになってます!〜」を公開した。
動画を活用したサービスはいろいろあるが、今回は字幕とコメント付けに注目。YouTubeについている字幕を検索して目的のビデオを見つけることができる「YouGlish」、YouTubeにあるたくさんの素材にコメントをつけることができる「VideoAnt」。 また、画面キャプチャした動画を公開し、コメントをつけることができる「Loom」、動画を自動で文字起こしし字幕と動画を連動させて公開できる「Sonix」といったサービスを紹介。自作の動画教材やWeb教材をキャプチャしながら説明を加えて作成した動画をさらに魅力的なインタラクティブ教材に進化させることができる。
岩居先生は、大阪大学サイバーメディアセンター 教授。携帯端末やWebサービスを活用したドイツ語学習、1学期(15回)で3言語を学ぶ「複言語学習の勧め」、小学生向けの「世界のことばプロジェクト」など、能動的な外国語学習の実践研究を行なっている。Apple Distinguished Educator 2013。
□ [特別編] 一味違う動画教材の世界!? 〜ここまでできるようになってます!〜 岩居弘樹 先生
□ [特別編] 試行錯誤の先にある子どもたちの想い 榎本昇 先生
最新ニュース
- 小学生の夏休みの宿題、42%が「やってもやらなくてもいい」任意制=ベネッセ調べ=(2025年7月16日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」が大阪・和泉市の全中学校で正式採用(2025年7月16日)
- 夏休みの子育て、保護者の80%以上が「心配ごとがある」と回答=カロリーメイト調べ=(2025年7月16日)
- 26年卒学生の7月1日時点の内定率は87.3% =キャリタス調べ=(2025年7月16日)
- 受験生のオープンキャンパス参加「高2」時が最多で参加大学数は平均4.7校=河合塾調べ=(2025年7月16日)
- 第16回「⾼校⽣デジタルフォトコンテスト」開催(2025年7月16日)
- N高グループ政治部の中高生がニコニコ生放送の公開討論番組に参加(2025年7月16日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、5〜120歳対象の「思考力コンテスト」のエントリー受付を開始(2025年7月16日)
- STEAM教育スクール「STEMON」、小学生ロボコン公式予選会「ステモンカップ2025」スタート(2025年7月16日)
- TAC、教員採用試験オンラインセミナー「今こそ夢を叶える。教員になりたい!」19日開催(2025年7月16日)