2022年3月28日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.067 大阪大学サイバーメディアセンター 岩居弘樹 先生(前編)を公開
TDXラジオは28日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.067 「大阪大学サイバーメディアセンター 教授 岩居弘樹 先生(前編)」を公開した。
前編では、岩居先生のICTを活用した外国語学習の最新実践を紹介。小学生が半期で6言語を学習するという「複言語学習」プロジェクトではどのような学びが行われているのか。また、岩居先生が「昆虫採集」と称するサイバーメディアセンター教授としての仕事にも注目。コロナ禍で始めた「Zoom+α」の取り組みや、これからの外国語学習のあり方について聞く。
岩居先生は、大阪大学サイバーメディアセンター 教授。携帯端末・タブレット端末やWebサービスを活用したドイツ語学習の実践研究のほか、看護系大学での「複言語学習のすすめ」、留学生と小学生をつなぐ「世界のことばプロジェクト」などを実施。遠隔授業支援のためのWebページ”Zoom+α”を運用し+α相談会も開催中。 ADE 2013。
後半のコーナー第1部は、『アドビPresents – クリエイティブな教育よもやま話~高校生がアプリでプロトタイプ制作!?~』小池 晴子(アドビ)、第2部は、『平井聡一郎の「学校はこう変わる!」~個別最適な令和型の学び~』平井 聡一郎(情報通信総合研究所)となっている。
□ 大阪大学サイバーメディアセンター 教授 岩居弘樹 先生(前編)
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)