- トップ
- STEM・プログラミング
- こども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」今夏始動
2016年5月17日
こども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」今夏始動
ワイズインテグレーションは、ナチュラルスタイルと共同で、こども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」を今夏から始動する。
子供と教育者が楽しくプログラミング体験を始めるための「もの・こと」を提供し、より多くのプログラミング体験機会がうまれることを目指す。
プロジェクト第一弾として7月下旬から「5才〜はじめる!こどもブロック・プログラミング教材」と「8才〜はじめる!こどもロボット・プログラミング教材」の2種類の教材販売を開始。
あわせて、初めてプログラミング教室を開く教育機関をサポートするサービス業務も実施する。
ソビーゴ BP1「5才から〜 こどもブロック・プログラミング教材」は、プログラムにおける複雑なコマンドを覚えること無く、記号化されたコマンドをデザインしたブロックを使って、視覚的にプログラムを組み上げることができるビジュアルソフトを自社開発。子供たちが、楽しく簡単に、遊びながら、自然とプログラミングを学習できる教材。
ソビーゴ RP1「8才から〜 こどもロボット・プログラミング教材」は、ナチュラルスタイルから発売されているこども用プログラミング専用パソコン「IchigoJam」をつかって自分の創作したこどもロボット「ソビーゴ」を自由に動かすことにチャレンジする教材。こどもロボット「ソビーゴ」は、腕を大きく動かしたり、走ったり、回ったりすることができ、自分の創造したプログラムが楽しく再現できるつくりになっている。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答 =GMOメディア調べ=(2021年4月15日)
- 小中学生、なりたい職業1位は「マンガ家・アニメーター」で、親に勧められた職業は「医者」=キッズ@nifty調べ=(2021年4月15日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- 東京大学 先端研 ×アークエル、データサイエンスを活用した産学連携プログラムを開始(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- みんなの夢をかなえる会、『ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)』を全面刷新(2021年4月15日)
- Ginza Sony Park、「中西哲生のバーチャルサッカー教室IN THE PARK」5月5日ライブ配信(2021年4月15日)
- 全研本社、「語学留学へ行こう!今、留学できる国はどこ?」留学フェアを24日開催(2021年4月15日)
- スモールブリッジ、セミナー「通じる韓国語~混乱しやすい韓国語~」17日開催(2021年4月15日)