- トップ
- STEM・プログラミング
- 京産大、企業で実践する教育プログラム「理工系コーオプ教育」導入
2016年5月31日
京産大、企業で実践する教育プログラム「理工系コーオプ教育」導入
京都産業大学は30日、コンピュータ理工学部の特別研究の一環としてインターンシップを組み込む「理工系コーオプ教育プログラム」を、今年から導入していると発表した。初めてのインターンシップは3月から5月までの間、富士ゼロックス京都などで研究活動に取り組んだ。
京都産業大学はこれまで、産学連携教育のノウハウを生かした「コーオプ教育」(*1)を実践。科目体系の整備や中期インターンシップ、長期有給インターンシップに先進的に取り組んできた。今年度からは、大学で学んだ専門知識を活用し企業で実践する教育プログラム「理工系コーオプ教育」の導入を決定。企業と大学が協働して開発する取り組みは、全国の大学では例の少ないケースだという。
初年度となる今年は、3月から5月の3か月間、富士ゼロックス京都、富士ゼロックス西日本、堀場製作所、テクノアドバンスが、インターンシップの学部生5人、大学院生2人を受け入れた。
「音声ガイドサービスを用いた新たなアプリケーションの開発」、「新たな音声アシスタント機能とアプリケーションの連携に関する調査」、「搬送シミュレーションモデルによる課題研究」をテーマに、企業内での就業に加えて、実際の取引先企業に出向いての企画提案などに取り組んだ。
参加した学生は、限られた時間内でプロジェクトを進めることや、目的や戦略の重要性、考え抜く力、実社会での適応力などを学んでいった。今後は事後学習、他大学との融合プログラムなどの研究活動を予定している。
*1: コーオプ教育(Cooperative Education)は、学内の授業プログラムと学外の就労体験型学修プログラムを交互に受けるカリキュラム。
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)