- トップ
- STEM・プログラミング
- 地球体験スペース「丸の内・触れる地球ミュージアム」が東京駅前にオープン
2016年7月25日
地球体験スペース「丸の内・触れる地球ミュージアム」が東京駅前にオープン
「触れる地球の会」は、「丸の内・触れる地球ミュージアム」を東京 丸の内 行幸通り地下通路で、7月29日から10月30日まで開催致する。
“ 地球目線”でものを見て考える、文字通りの「地球人」を育てたい、というコンセプトの下、次世代のデジタル地球儀「触れる地球」5台により、地球の今と面白さを知り、地球の未来を考える体験空間を実現するもの。
デジタル地球儀「触れる地球」は、リアルタイムの気象情報や世界のライブ画像、生物の営みや地球温暖化など、生きた地球を可視化する地球儀として、伊勢志摩サミット、ミラノ万博、内外の科学館・博物館で展示されるなど日本のみならず海外でも、その訴求力が高く評価されているという。 夏休み中は、子ども・親子連れを対象にしたセミナー、ワークショップも開催致。秋口からは、高校生・大学生向けの未来の職業ワークショップ(WS)、大人向けのソーシャルデザインWS なども開催予定。
開催概要
催事名称: 丸の内・触れる地球ミュージアム
企画構成: 竹村真一 + Earth Literacy Program
会期: 2016年7月29(金)~10月30日あ(日)
会場: 行幸通り地下通路(東京駅と皇居をつなぐ行幸通り)
開館時間: 10:00 ~19:00休館日: 火曜日 8月12(金) ~16日(火)
入場料: 無料 (ただし、 一部プログラムに教材費の徴収等あり)
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)