2016年7月25日
総務省「子ども霞ヶ関見学デー」でアクティブ・ラーニング体験
総務省情報通信利用促進課は、27日~28日の2日間開催される「子ども霞ヶ関見学デー」で、アクティブ・ラーニングやプログラミングが体験できるイベントを開催する。
「最先端の”アクティブ・ラーニング”を体験しよう」と題したコーナーでは、先導的教育システム実証事業でも採用している協働学習支援ツール「スクールタクト」を使用し、現役の小学校教員4名による最新のアクティブ・ラーニングを模擬授業として実施。
また、一部にビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」との組み合わせにより、「作って、お互いに意見しあう、改善する」というサイクルを体験する。
「子ども霞が関見学デー」は、文部科学省が中心に行う「子ども見学デー」の取組みとして、霞が関の府省庁等が連携して、業務説明や省内見学などを行うことにより、親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、あわせて府省庁等の施策に対する理解の増進を図ることを目的に毎年行っている。
概要
開催日時:2016年7月27日(水)・7月28日(木)10:15~15:45
開催場所:総務省地下2階講堂
対象者 :小学校4年生~中学校1・2年生を想定(ただし、これ以外の参加も可能)
定 員:1コマ16名 ×4コマ ×2日(最大128名)
各日、① 10:15 ~11:15 ②11:45 ~12:45 ③13:15 ~14:15 ④14:45 ~15:45 の4コマ
参加方法:当日整理券を配布 (10:00~)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)