- トップ
- STEM・プログラミング
- オンライン学習の「Progate」とスクール型の「WebCamp」が業務提携
2016年8月25日
オンライン学習の「Progate」とスクール型の「WebCamp」が業務提携
オンラインプログラミング学習サービス「Progate」を運営するProgateは24日、プログラミングの短期習得プログラム「WebCamp」を運営するインフラトップと業務提携したと発表した。
プログラミング学習コンテンツの制作に強みを持つProgateと対面でのプログラミング指導に強みを持つインフラトップが連携することで、Progateでプログラミングの基礎を学習した後、WebCampでさらなるスキルアップと就転職を目指したり、反対に、WebCampで学習した後に、Progateで広範かつ継続的に学習を進めていったり、という流れをつくるのが狙い。
まずはWebCampの新設コース「フレックスコース」に、Progateが学習コンテンツの提供を行う。フレックスコースは受講中の1カ月間、毎日午前11時から午後11時まで通い放題の受講スタイル。
プログラミング需要の高まりに伴い、オンライン型、スクール型、ワークショップ型など、 様々な形態のプログラミング学習サービスが生まれている。それぞれの形態において、ユーザーのニーズに応えられる様々な強みがあるが、その一方で様々な課題もある。
今回の提携でProgateは、オンライン型とスクール型双方における課題を、それぞれの強みをあわせることで解決し、同社の企業理念である「初心者から、創れる人を生み出す」ことの実現を目指していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)