2016年10月19日
セミナー「九州大学教育ビッグデータプロジェクトと電子書籍の役割」11月開催
日本電子出版協会 (JEPA) は、「九州大学教育ビッグデータプロジェクトと電子書籍の役割」に関するセミナーを、11月22日に東京・飯田橋の研究社英語センターで主催する。
情報通信技術の進歩とグローバル化によって大学など高等教育・学術研究機関が大きく変わろうとしている環境下で、日本の専門書出版社はこれからビジネスチャンスをどのように広げていけるのかを考えるセミナー。今回は、いち早く大学主導で教育の情報化に着手、デジタル教材を共有し、閲覧履歴やe-Learningシステムなどのさまざまな情報を統合して、教育ビッグデータを構築し、細かな教育・学習のサポートを進めている九州大学の事例を紹介する予定。
第1部では「大学教育での電子書籍・講義録の活用事例とその分析から見えてくるもの」と題して、サービス提供側の視点から、京セラ丸善システムインテグレーションの名和輝明氏に、第2部では「九州大学教育ビッグデータプロジェクト~ラーニングアナリティクス (LA) の活用~」と題して、大学側の視点から、九州大学基幹教育院ラーニングアナリティクスセンター長の緒方広明氏に話を聞く。
セミナー概要
日時 : 11月22日 (火) 15:00~17:30 (14:30受付開始)
会場 : 飯田橋 研究社英語センター [東京都新宿区神楽坂1-2]
定員 : 200人 (先着順)
料金 : JEPA会員社は無料、非会員社は3000円
申し込み終了 : 11月22日12:00まで
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)