- トップ
- STEM・プログラミング
- 聴き流すだけでプログラミングが覚えられる「ミミプロ」発売
2016年11月15日
聴き流すだけでプログラミングが覚えられる「ミミプロ」発売
Be-somebodyは14日から、聴き流すだけでプログラミングが覚えられる「ミミプロ」の提供を開始した。
Be-somebodyが提供するプログラミング講座を受講する約10万人の生徒から寄せられた「プログラマーになるわけではない、しかし業務で使えるプログラミングの基礎知識を身につけたい」という声が背景となり「ミミプロ」の提供に至ったという。
1日15分、通勤途中などに聴き流すだけで、約2週間でプログラマーと対等に話せるだけの知識が身につくという。CD4枚組で価格は2万9800円(税別)。
「ミミプロ」は、基礎編、実践編、ウェブサービス開発編、アプリ開発編の全4巻。
基礎編は、なぜ今プログラミングが大切なのか、その可能性と未来、プログラミングがわかる優位性などについて解説。
実践編では、プログラミングの歴史、フロントエンドとバックエンド言語の違い、種類、特性などを解説。データベースの仕組みやAPIを使うリスクなどの理解、また様々な開発手法を学ぶ。
ウェブサービス開発編、アプリ開発編では、それぞれ、プロトタイプの作り方、スマホ対応、セキュリティー、webとアプリの連動方法などについて学習する。
近年、ビジネスマンの必須スキルとなりつつあるプログラミングだが、プログラマーになる必要があるわけではなく、実際にコードが書けることよりも、誰に、何を、どれ位の期間と費用で書いてもらうべきか、その適切な判断が多くのビジネスマンの課題となっているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)