2016年11月15日
オンライン面接システムのモニター企業を募集
オンライン面接普及推進協会は14日、同協会が開発するオンライン面接のβ版のモニターを希望する企業の募集を開始した。利用は無料で募集期間は12月9日まで。
オンライン面接は、インターネットを介しパソコンやタブレット、スマートフォンを利用して面接をするためのシステム。同協会はオンライン面接の普及へ向け、活動の一環としてオリジナルのオンライン面接システムの開発に取り組んできたという。
2017年1月以降予定の正規リリースを前に、オンライン面接の導入を検討してもらうため、同システムのモニターを希望する企業を募集する。
モニター期間は2017年2月末まで。利用可能回数は90回までで、募集企業数は10社程度という。
実施に必要な条件は、カメラ、マイク機能を有するデバイスや十分な速度が得られるWifiもしくはLAN環境など。
申込は、企業名、部署名、担当者名、電話番号、メールアドレス、質問や要望などを同協会のメールアドレスに送る。
オンライン面接普及推進協会は、企業にオンライン面接を可能にする手段を提供し、普及させることで、就職活動にかかる学生の交通費負担を緩和するととに、地方と都市圏における負担差を解消することを目指し設立された特定非営利活動法人。
問い合わせ先
NPO法人オンライン面接普及推進協会 担当宛
info@on-men.jp
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)