- トップ
- 企業・教材・サービス
- 新村印刷がACCESSのコンテンツ制作ソリューションを採用
2016年11月22日
新村印刷がACCESSのコンテンツ制作ソリューションを採用
ACCESSは21日、同社の教科書・教材用コンテンツ制作ソリューション「Lentrance Creator(レントランス クリエイター)」が、新村印刷に採用されたと発表した。
新村印刷は、1931年創業の印刷会社。教科書などの教育向け出版印刷物を古くから手掛け、ICT教育分野でもデジタルコンテンツ制作の豊富な実績を持っている。今回の「Lentrance Creator」導入で、教育分野向けのデジタルコンテンツ制作サービスを強化していくという。
「Lentrance Creator」は、教科書・教材の組版データをベースとしたEPUBコンテンツ制作を実現するソリューション。デジタル版教科書・教材用ビューアである「Lentrance Reader(レントランス リーダー)」が標準機能で持つハイブリッド表示や、動画再生、音声読み上げ・埋め込みなど高度な機能に対応したコンテンツ制作を効率化し、コスト削減を実現するという。
「Lentrance Creator」で生成されるコンテンツはEPUBに準拠しており、「Lentrance Reader」以外のEPUB準拠ビューアでコンテンツを閲覧することも可能。
「Lentrance」の主要製品は、ハイブリット型教科書・教材用ビューアの「Lentrance Reader」と、コンテンツ制作ソリューションの「Lentrance Creator」の2つ。今後、学習履歴管理、コンテンツ配信、校務システム連携、学習者の理解度に応じた問題提供を可能にするアダプティブラーニングへの対応もするという。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)