2016年11月30日
縦書きWeb普及委員会、「たてよこWebアワード」を開催
縦書きWeb普及委員会は29日、Webにおける縦書きの実際の利用を普及促進させ、 インターネット上のデザインや表現を多彩にするために、CSS Writing Modes (*1)
Level 3を利用したWebサイトを募集・選考する「たてよこWebアワード」を開催すると発表した。
今回開催する『たてよこWebアワード』は、昨年開催した『縦書きWebデザインアワード』の応募要件をより柔軟なものとし、個人作品から商用サイトまで、縦書きと横書きが効果的に使用され、これからのWebスタンダードの指標となる優れた表現・技術・アイディアを、法人・個人に関わらず表彰するアワード。
応募対象者は、主にWebデベロッパー、デザイナー、クリエーターなど。年齢、国籍、個人、法人を問わない。新規に制作したWebサイトだけでなく、既存のWebサイトや商用サイトの応募も可能。
これまで縦書きWeb普及委員会(正式名称:次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会)は、日本語独特の表現、特に縦書きの表現をWebブラウザや電子書籍で実現するために、Webに関する国際標準化団体であるW3Cにおいて標準化の活動を進めてきた。
このような活動の結果、各ブラウザベンダーやW3Cによる「縦書き」のCSS実装や勧告も進み、現在は主要Webブラウザにおいて縦書きの表現が可能となった。そこで更なる縦書きWebの普及促進を図るため、本アワードを開催することにしたという。
*1:CSS writing-modeとは、文字表記の方向(縦横)を指定するCSS要素のこと。
開催概要
開催期間:2016年12月~2017年3月
募集内容:CSS writing-modeによる縦書きを使用し、クロスブラウザを実現したWebサイトを募集する。特に、優れた表現、技術、アイディアにより、縦書きの新たな可能性を感じることができるWebサイトを表彰。入選・入賞にかかわらず応募サイトは原則すべて公開。コンテンツ素材は問わない。(必要に応じて自身にて事前に著作権等の利用許諾を得ること)
作品形態:自由形式。縦書きWebサイトをWeb上に公開(商用サイトも可)
募集対象者:Webデベロッパー、デザイナー、クリエーターなど(年齢、国籍、個人、法人を問わない)
応募方法:応募フォームに必要事項とWebサイトのURLを記入し、応募規約に同意の上、①Webサイトの制作意図、②縦書きを利用して実現したいこと、③評価して欲しいポイントを必ず明記の上、応募する。詳細は後日Webサイトに掲載。
応募期間:2016年1月~2月末
表彰:最優秀賞、優秀賞など(賞金、副賞あり)
選考方法:CSS writing-modeによる縦書きの使用と、クロスブラウザにおける完成度を基準に、おもに有用性、新規性、デザイン性の観点から、W3Cメンバーを含む縦書きWeb普及委員会が審査を実施。
結果発表:2017年3月中旬、Webサイトにて発表
表彰式:2017年4月中旬、CSS Working Group内(都内会場)にて表彰式
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)