- トップ
- STEM・プログラミング
- 「DIVE INTO CODE」、ベトナムでプログラミングRails講座を提供
2016年12月28日
「DIVE INTO CODE」、ベトナムでプログラミングRails講座を提供
「DIVE INTO CODE」を運営するDive into Codeは28日、ソフトウェア・ゲーム開発などを展開するALT PLUS VIETNAM COMPANY LIMITEDと共催で、「3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミングRails講座」をベトナムで20日に実施したと発表した。
「DIVE INTO CODE」は、独学やプログラミングスクールでの挫折経験者、システムエンジニアからRuby/Ruby on Railsを中心としたWEB系エンジニアへの転身を図る人などを対象としたハイレベル・プログラミングスクール。
日本でIT技術者が不足しているなか、日本語を理解しIT開発ができる外国人の需要が日本企業で年々高まっているが、アジアの中でもとりわけ親日国であり、平均年齢約28歳で人口が増加、 2020年までにIT人材の数を100万人に引き上げる国家計画をとっているベトナムはオフショア開発の拠点として注目が高まっているという。
一方でWEBシステムの言語であるRuby/Ruby on Railsの開発ができる現地人の育成に課題を抱えている現状を踏まえ、即戦力となり日本語ができるRuby人材の育成と輩出を目的に本講座の開催に至った。
本講座では3時間という短時間で、開発環境設定からRuby on Railsを使ったWEBアプリケーションの開発まで、英語と日本語で提供した。
Dive into Codeは、今後も「すべての人がRubyで稼げる」ことを目指し、日本国内に限らず海外でもプログラミングスクール「DIVE INTO CODE」を展開していく構えだ。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)