- トップ
- STEM・プログラミング
- 「DIVE INTO CODE」、ベトナムでプログラミングRails講座を提供
2016年12月28日
「DIVE INTO CODE」、ベトナムでプログラミングRails講座を提供
「DIVE INTO CODE」を運営するDive into Codeは28日、ソフトウェア・ゲーム開発などを展開するALT PLUS VIETNAM COMPANY LIMITEDと共催で、「3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミングRails講座」をベトナムで20日に実施したと発表した。
「DIVE INTO CODE」は、独学やプログラミングスクールでの挫折経験者、システムエンジニアからRuby/Ruby on Railsを中心としたWEB系エンジニアへの転身を図る人などを対象としたハイレベル・プログラミングスクール。
日本でIT技術者が不足しているなか、日本語を理解しIT開発ができる外国人の需要が日本企業で年々高まっているが、アジアの中でもとりわけ親日国であり、平均年齢約28歳で人口が増加、 2020年までにIT人材の数を100万人に引き上げる国家計画をとっているベトナムはオフショア開発の拠点として注目が高まっているという。
一方でWEBシステムの言語であるRuby/Ruby on Railsの開発ができる現地人の育成に課題を抱えている現状を踏まえ、即戦力となり日本語ができるRuby人材の育成と輩出を目的に本講座の開催に至った。
本講座では3時間という短時間で、開発環境設定からRuby on Railsを使ったWEBアプリケーションの開発まで、英語と日本語で提供した。
Dive into Codeは、今後も「すべての人がRubyで稼げる」ことを目指し、日本国内に限らず海外でもプログラミングスクール「DIVE INTO CODE」を展開していく構えだ。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)