- トップ
- 企業・教材・サービス
- 山と渓谷社が図鑑読み放題サイト「図鑑.jp」オープン
2017年1月20日
山と渓谷社が図鑑読み放題サイト「図鑑.jp」オープン
山と渓谷社は17日から、日本の生き物をしらべる・わかる、生物専門の図鑑読み放題サイト「図鑑.jp」の提供開始を発表した。
「図鑑.jp」は、専門性の高い生き物図鑑を電子書籍の読み放題・サブスクリプション方式で提供するWebサービス。図鑑の閲覧に加えて、ユーザが質問・報告できる投稿コーナーを設けており、図鑑や投稿を生き物の名前や科名で横断検索することもできる。植物、野鳥の2ジャンルからスタート。
図鑑の閲覧にはジャンルごとの年間有料コースへの加入が必要 (投稿コーナーと横断検索は無料で利用可能)。年会費は個人向けで植物5000円、野鳥3000円 (税別) で、2月末までは初年度20%オフセールを予定している。また、法人向けライセンスも用意されており、4ユーザ10端末の場合で、植物1万8000円、野鳥1万円(税別)。
図鑑は、各出版社が発行している日本の代表的な専門図鑑を中心に、すでに絶版となった図鑑や公共機関などが発行した一般には入手が困難な図鑑も含んでおり、生き物の愛好家に加えて、プロ・セミプロなどの専門家の利用も見込んでいる。
種の網羅性、記載の詳しさ、写真点数などのレベルの高い、中上級者向けのラインナップを基軸として、すべての図鑑を合わせると、植物約9000種、野鳥約800種、合計1万ページ以上が閲覧可能。
今後は、きのこ、魚類、昆虫などジャンルを増やし、自然に関連する図鑑のオールジャンルを目指す。また、図鑑の追加やオフラインへの対応 (アプリ化) に加えて、図鑑の出版に至る前のオリジナルコンテンツの追加、投稿コミュニティの拡大、記録などの機能追加も検討しているという。教育機関や図書館向けのライセンスも検討中。
関連URL
最新ニュース
- 愛媛県西条市、マイクロソフトの教育クラウドで教職員の働き方改革を推進(2019年2月22日)
- オンライン平和講座の成績優秀者を「この世界の片隅に」ゆかりの地に招待(2019年2月22日)
- 世界最大級のロボット競技大会「VEXロボティクス」が日本上陸(2019年2月22日)
- デアゴスティーニとisaaxが提携、教材「本気で学ぶIoT」を発売(2019年2月22日)
- ORSO、ドローン活用したプログラミング講師養成講座を4月開講(2019年2月22日)
- こゆ財団×TTT、双方をオンラインで結んだプログラミング講座3月開催(2019年2月22日)
- 次世代AIの潮流を多角的に解説するセミナー、4月16日開催(2019年2月22日)
- 高校生が将来つきたい職業3位は「教師」 =学研調べ=(2019年2月22日)
- タブレット導入高校の約2割が1人1台 =旺文社調査=(2019年2月22日)
- CA Tech Kids、帝塚山小でプログラミング作品発表授業 26日実施(2019年2月22日)