- トップ
- 企業・教材・サービス
- 高山西高でタブレット端末を活用した学力向上支援を開始
2017年4月14日
高山西高でタブレット端末を活用した学力向上支援を開始
飛騨学園、NTTドコモ東海支社、リクルートマーケティングパートナーズは13日、高山西高等学校でタブレット端末とオンライン授業を活用した学力向上支援を同日から開始したと発表した。
飛騨学園が運営する高山西高校は、さらなる学力向上を図るため、これまで通常の授業とは別に、生徒が教室に集まってオンライン講座を受講する補習授業を実施してきた。
今回の取り組みは、高山西高校の1~3年生の生徒約230人に、リクルートが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」に用途を限定したタブレット端末を配布。ドコモの高速ネットワークLTEの通信を利用することで、学校内だけでなく帰宅後の自宅などでも質の高い補習授業を受けることが可能となり、場所や時間を選ばない学習環境の提供を通じて、生徒のさらなる学力向上を目指すという。
また、高山西高校の教師約30人にもタブレット端末を配布。教師はオンライン講座で生徒が学習した補習内容を踏まえた授業の進行が可能となり、生徒は補習内容について教師に質問が可能となるため、教師の授業とタブレット端末の補習授業の相乗効果が期待されるという。
さらに、教師からは生徒の学力向上のための効果的かつ効率的なタブレット端末の活用方法の意見収集を随時行い、タブレット端末の活用方法の検討に繋げていく。
今後、学び直しから難関大学進学まで、幅広く生徒の学習ニーズに応えていけるように、全校生徒へのタブレット端末配布拡大を検討していくという。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)