- トップ
- 企業・教材・サービス
- 就活が効率的に行えるeラーニング教材「SPI.StudyCamp」
2017年4月25日
就活が効率的に行えるeラーニング教材「SPI.StudyCamp」
ナスピアは24日、就職活動におけるSPIの対策を効率的に行えるeラーニング教材「SPI.StudyCamp」をリリースしたと発表した。
「SPI.StudyCamp」は、本番さながらの学習環境で、マークシート・テストセンター・WEBテスティングの主要3方式全てがカバーされたeラーニング教材。「問題ごとに設定された制限時間」「進捗管理による弱点把握」「解法が学習できる3分動画」など、eラーニングの特性を活かした機能を多数搭載している。
また、指定された期間に模試が3回実施される。模試の結果をレーダーチャートに反映し、過去に受けた模試の結果と比較することができる。自分の成長を実感するとともに、苦手分野を把握して効率よく学習を進められる。PC・スマートフォン・タブレットに対応しており場所を選ばず利用できる。
解答に制限時間を設けるなど、リアルな環境下で受講できる「SPI.StudyCamp」は、2016年度は東海大学と立命館大学が利用。ともに好評だったという。要望すれば問題の追加や変更、全問完全オリジナルの設定も可能だ。
「SPI.StudyCamp」は、就職活動を控えた大学3年生が対象。価格は利用者数(学生の数)に応じた年間ライセンス価格。大学で導入する場合は学生1人につき¥3000(税抜)で、個人利用の場合は¥2500(税抜)。
なお、大学で導入する場合には、生徒の成績レポートを管理する機能を搭載する。学生の弱点傾向を把握し、今後のシラバス改訂の指針として活用できる。また、期間終了後にデータの解析結果をレポートとして提出してくれる(ただし100人以上の利用の場合のみ)。
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)