2017年5月19日
人工知能の倫理、法律、教育についての日仏フォーラム29日開催
アンスティチュ・フランセ日本は、在日フランス大使館と共催で、人工知能の社会への影響についての日仏フォーラムを、29日に東京・六本木で開催する。
人工知能の技術とネットワークはここ数年で目覚しい発展をとげ、社会を根底から変えようとしており、政府、地方自治体、企業、個人は熟慮し備えなければならない。こうした状況を踏まえて、パリ大学教授で人工知能の研究をしているジャン=ガブリエル・ガナシア氏を迎え、ほかに東京大学の西垣 通名誉教授など4氏をまじえて討論会が催される。ガナシア氏は、シンギュラリティ問題を扱った著書「そろそろ、人工知能の真実を話そう」が今月末に早川書房から出版の予定になっている。
フォーラムでは、倫理哲学的な問題、個人情報の保護やロボットの権利に関する法律、仕事の未来と教育についての3つのパネルディスカッションが行われ、技術面、社会的な問題、そして未来についての重要な問題につき、日仏の視点から意見が交換される。
第1セッション「人工知能が喚起する倫理的問題とは?」9:30~12:00
第2セッション「人工知能の発展に法律はどう適応するのか?」13:30~15:30
第3セッション「仕事と教育の未来は?」16:00~18:15
フォーラムの概要
開催日時 : 5月29日 (月) 9:30~18:15 (9:00受付開始)
*それぞれのセッションへは個別に参加申し込みが可能
開催会場 : 六本木アカデミーヒルズ [東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー49F]
定員 : 400名
入場無料。日仏同時通訳レシーバが配布される。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)