2017年5月19日
人工知能の倫理、法律、教育についての日仏フォーラム29日開催
アンスティチュ・フランセ日本は、在日フランス大使館と共催で、人工知能の社会への影響についての日仏フォーラムを、29日に東京・六本木で開催する。
人工知能の技術とネットワークはここ数年で目覚しい発展をとげ、社会を根底から変えようとしており、政府、地方自治体、企業、個人は熟慮し備えなければならない。こうした状況を踏まえて、パリ大学教授で人工知能の研究をしているジャン=ガブリエル・ガナシア氏を迎え、ほかに東京大学の西垣 通名誉教授など4氏をまじえて討論会が催される。ガナシア氏は、シンギュラリティ問題を扱った著書「そろそろ、人工知能の真実を話そう」が今月末に早川書房から出版の予定になっている。
フォーラムでは、倫理哲学的な問題、個人情報の保護やロボットの権利に関する法律、仕事の未来と教育についての3つのパネルディスカッションが行われ、技術面、社会的な問題、そして未来についての重要な問題につき、日仏の視点から意見が交換される。
第1セッション「人工知能が喚起する倫理的問題とは?」9:30~12:00
第2セッション「人工知能の発展に法律はどう適応するのか?」13:30~15:30
第3セッション「仕事と教育の未来は?」16:00~18:15
フォーラムの概要
開催日時 : 5月29日 (月) 9:30~18:15 (9:00受付開始)
*それぞれのセッションへは個別に参加申し込みが可能
開催会場 : 六本木アカデミーヒルズ [東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー49F]
定員 : 400名
入場無料。日仏同時通訳レシーバが配布される。
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)