- トップ
- STEM・プログラミング
- 探プロ、「火星の街をつくろう!」プログラミングWSを実施
2017年6月1日
探プロ、「火星の街をつくろう!」プログラミングWSを実施
探求型プログラミング学習 (探プロ) のコンテンツを開発・提供するtanpro-lab (タンプロラボ) は5月31日、日本宇宙少年団 未来MM分団に所属する小学生から高校生の約60名を対象に5月14日に実施したプログラミング・ワークショップの詳細を発表した。
今回のプログラムは、アルゴリズムの考え方を使って、火星を訪れる仲間に自分たちが作った街を紹介するガイドツアーを考える「火星の街をつくろう!」。プログラミングの基本的な考え方であるアルゴリズムを学習し、身近にあるさまざまなプログラムも同じような考え方で作られているのに気づくことを目的としている。
小学1年生と2年生のグループでは、電子ブロック教材のlittleBitsに触りながら、色や形によって動きや役割が違うことを発見し、紙工作をまじえて自由な発想で火星の街を作った。
小学3年生以上のグループでは、まず火星を探究し、寒さが厳しく重力が地球の3分の1しかない火星でどうやって暮らすのかを、リーダーのサポートのもと、8名ずつに分かれて話し合い、街に必要なものを考えた。
このうち、小学校高学年から中高生のグループでは、暮らしに必要なエネルギーを確保するための発電装置や遠心力を利用して重力を生み出す装置などのアイデアを、レゴブロックとlittleBitsを使って形にした。さらに、アルゴリズムの基本的考え方である順次構造、分岐構造、反復構造を学んだあと、街を紹介するガイドツアーをグループで考えて発表した。また、高学年以上はそのアルゴリズムをフローチャートにすることにもチャレンジした。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)