- トップ
- STEM・プログラミング
- 探プロ、「火星の街をつくろう!」プログラミングWSを実施
2017年6月1日
探プロ、「火星の街をつくろう!」プログラミングWSを実施
探求型プログラミング学習 (探プロ) のコンテンツを開発・提供するtanpro-lab (タンプロラボ) は5月31日、日本宇宙少年団 未来MM分団に所属する小学生から高校生の約60名を対象に5月14日に実施したプログラミング・ワークショップの詳細を発表した。
今回のプログラムは、アルゴリズムの考え方を使って、火星を訪れる仲間に自分たちが作った街を紹介するガイドツアーを考える「火星の街をつくろう!」。プログラミングの基本的な考え方であるアルゴリズムを学習し、身近にあるさまざまなプログラムも同じような考え方で作られているのに気づくことを目的としている。
小学1年生と2年生のグループでは、電子ブロック教材のlittleBitsに触りながら、色や形によって動きや役割が違うことを発見し、紙工作をまじえて自由な発想で火星の街を作った。
小学3年生以上のグループでは、まず火星を探究し、寒さが厳しく重力が地球の3分の1しかない火星でどうやって暮らすのかを、リーダーのサポートのもと、8名ずつに分かれて話し合い、街に必要なものを考えた。
このうち、小学校高学年から中高生のグループでは、暮らしに必要なエネルギーを確保するための発電装置や遠心力を利用して重力を生み出す装置などのアイデアを、レゴブロックとlittleBitsを使って形にした。さらに、アルゴリズムの基本的考え方である順次構造、分岐構造、反復構造を学んだあと、街を紹介するガイドツアーをグループで考えて発表した。また、高学年以上はそのアルゴリズムをフローチャートにすることにもチャレンジした。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)