- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学4年生に「プログラミングによる問題解決」の体験授業を実施
2018年1月30日
小学4年生に「プログラミングによる問題解決」の体験授業を実施
探究型プログラミング学習(探プロ)コンテンツ開発のtanpro-lab(タンプロラボ)は、東京都北区の桐ヶ丘郷小学校4年生65人を対象に、1月19日に実施した「プログラミング体験授業」の模様を公開した。
同社のこの取り組みは、「街をつくろう」「変身する公園をつくろう」といったコンテンツを通じて、社会の抱える問題をプログラミングの考え方を使って解決する体験授業を行うもの。小学校での実施は、昨年10月に同じ東京・北区の袋小学校で行なったのに次いで今回で2回目。
今回は、65人の生徒が2つのクラスに分かれ、それぞれ45分間の授業。子どもたちにとって身近なポストを題材にし、「ポストはなぜ赤いのか?」をテーマに、問題発見から問題解決の一連の流れの中でアルゴリズムの基本3構造を学び、最後に現代のポストが抱える問題をアルゴリズムで解決する方法を一緒に考えた。
アルゴリズムの学習には、磁石で繋がる電子ブロック「littleBits」を教材として採用。実際に手を使って動かしながら、順次構造、分岐構造、くり返し構造の考え方を習得した。
tanpro-labの探プロは、社会の問題と向き合い、他者と協働し、技術を使いこなして解決に挑む21世紀型スキルの修得がコンセプト。2016年4月から延べ400人以上の幼児・小学生にワークショップを実施している。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.017 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(前編)を公開(2021年3月1日)
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)