- トップ
- STEM・プログラミング
- 探プロ、「火星の街をつくろう!」プログラミングWSを実施
2017年6月1日
探プロ、「火星の街をつくろう!」プログラミングWSを実施
探求型プログラミング学習 (探プロ) のコンテンツを開発・提供するtanpro-lab (タンプロラボ) は5月31日、日本宇宙少年団 未来MM分団に所属する小学生から高校生の約60名を対象に5月14日に実施したプログラミング・ワークショップの詳細を発表した。
今回のプログラムは、アルゴリズムの考え方を使って、火星を訪れる仲間に自分たちが作った街を紹介するガイドツアーを考える「火星の街をつくろう!」。プログラミングの基本的な考え方であるアルゴリズムを学習し、身近にあるさまざまなプログラムも同じような考え方で作られているのに気づくことを目的としている。
小学1年生と2年生のグループでは、電子ブロック教材のlittleBitsに触りながら、色や形によって動きや役割が違うことを発見し、紙工作をまじえて自由な発想で火星の街を作った。
小学3年生以上のグループでは、まず火星を探究し、寒さが厳しく重力が地球の3分の1しかない火星でどうやって暮らすのかを、リーダーのサポートのもと、8名ずつに分かれて話し合い、街に必要なものを考えた。
このうち、小学校高学年から中高生のグループでは、暮らしに必要なエネルギーを確保するための発電装置や遠心力を利用して重力を生み出す装置などのアイデアを、レゴブロックとlittleBitsを使って形にした。さらに、アルゴリズムの基本的考え方である順次構造、分岐構造、反復構造を学んだあと、街を紹介するガイドツアーをグループで考えて発表した。また、高学年以上はそのアルゴリズムをフローチャートにすることにもチャレンジした。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)