- トップ
- 企業・教材・サービス
- POL、東大人工知能開発学生団体・東大VRサークルと提携
2017年7月26日
POL、東大人工知能開発学生団体・東大VRサークルと提携
POLは25日、 東大人工知能開発学生団体 HAITおよび東大VRサークル UT-virtualと、 理系学生の活動支援を目的に三者提携したと発表した。
理系人材の採用サービス『研究室所属学生の研究データベース LabBase(ラボベース)』を運営するPOLは、『同世代の学生から、一万人のAI技術者を輩出する』と掲げる東大人工知能開発学生団体 HAIT、および、東京大学唯一のVRサークルでポストスマホ時代を担う技術として同世代へのVRの普及啓蒙活動と開発を行うUT-virtualと、 理系学生の活動支援を目的に三者提携した。
LabBaseの学生データベース強化、イベント開催、広報などでの相互協力を通して、 それぞれの企業・団体が理念に掲げる理系人材の輩出や支援を促進するという。
LabBaseは、研究室所属学生の研究プロフィールを検索・閲覧して、直接スカウトメッセージを送ることができる研究室所属学生の研究データベース。研究プロフィールは、 従来のESと異なり「学生時代に頑張ったこと」や「自己PR」などの項目はなく、「研究概要」「研究の意義」「執筆論文」「スキル(プログラミング、 実験など)」等の項目が主になっている。
また、スカウトには「あなた(スカウトを送る相手)にマッチしそうな職種の仕事詳細」も添えて送るため、学生側からすると「この会社に入ったらどんな仕事ができるのか」がイメージしやすく、より会社のリアルが伝わってミスマッチを防ぐことができる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)