2019年2月14日
POL、「LabBase」ユーザー9000人の理系人材の独自データを公開
POLは13日、同社の理系人材ダイレクト・リクルーティングサービス「LabBase(ラボベース)」のユーザー9000人の情報をもとに独自調査した「理系人材の就活動向データ」を公開した。
それによると、常に多忙な理系学生が、特に忙しいのが学会発表直前。学会での論文発表は、研究成果を対外的に報告できる数少ない機会なので、研究室一丸となり学会での発表に心血を注ぐ。
そのため、学生が多忙な時期を避けてアプローチするのが採用成功の一歩。ちなみに、「LabBase」ユーザーは3月と9月の学会参加が多く、学会直前以外の時期にアプローチすることを勧めている。
また、全就活生の選考参加社数が平均30.7社なのに対し、「LabBase」ユーザーの約4割は5社以下しか選考に参加せず、16社以上の選考に参加するのは約1割しかいない。
数少ない理系学生の選考参加企業に選ばれるためには、適切な時期でのアプローチが必要だが、早ければ早いほどよいという訳ではない。
「LabBase」ユーザーに送るスカウトメールの返信率をみると、就活解禁前の12月にピークを迎えている。12月以降は、月を追うごとに緩やかに返信率が落ちていき、その傾向は新学期を迎えると特に顕著になる。
4月以降は、一学年下の学生の動きも活発になってくるため、採用活動が本格化する3カ月前までには学生との初期接点を持つことが重要。
理系学生は、文系学生に比べて就活をすべきタイミングが明確ではない。授業がない長期休みのタイミングでも研究があり、まとまった時間を取れないのが現状。
そのため、説明会やインターンといったイベントの他にも、大学周辺でのランチ説明会など、学生のスキマ時間を活用できるカジュアルな接点を多く持つ施策が喜ばれるという。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)