2017年9月6日
iTeachers TV Vol.107 東京成徳大中学の和田 一将先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは6日、iTeachers TV Vol.107 東京成徳大学中学校の 和田 一将 先生による「iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(後編)」を公開した。
修学旅行や校外学習におけるICT活用の取り組みを紹介する。2学期の修学旅行(京都・奈良)では夜の空き時間のみを利用して短時間で「ぶらり旅番組作り」を作成した。また、生徒たちの修学旅行の行程をiBooksを使ってインタラクティブな電子しおりにすることでペーパーレス化を実現。さらに3学期に行われた校外学習の様子を紹介。iBooks Author、iBooksを使用し、「チョイ寄り、英語の東京ガイドブックを作って出版しよう!」という取り組みを行った。
和田先生は、大学で異文化コミュニケーション学を専攻。卒業後、横浜の私立高校で3年間勤めたのち、2012年から東京成徳大学中学校・高校に英語科専任教諭として着任。現在は国際交流部、ICT委員、TS FUTSAL(FC成徳、東京成徳大学高校フットサル部)の監督を務める。Apple Distinguished Educator Class of 2017。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 先生による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、「Puppet Pals 2」。
小池先生は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(後編)
□ iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)