2017年9月6日
iTeachers TV Vol.107 東京成徳大中学の和田 一将先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは6日、iTeachers TV Vol.107 東京成徳大学中学校の 和田 一将 先生による「iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(後編)」を公開した。
修学旅行や校外学習におけるICT活用の取り組みを紹介する。2学期の修学旅行(京都・奈良)では夜の空き時間のみを利用して短時間で「ぶらり旅番組作り」を作成した。また、生徒たちの修学旅行の行程をiBooksを使ってインタラクティブな電子しおりにすることでペーパーレス化を実現。さらに3学期に行われた校外学習の様子を紹介。iBooks Author、iBooksを使用し、「チョイ寄り、英語の東京ガイドブックを作って出版しよう!」という取り組みを行った。
和田先生は、大学で異文化コミュニケーション学を専攻。卒業後、横浜の私立高校で3年間勤めたのち、2012年から東京成徳大学中学校・高校に英語科専任教諭として着任。現在は国際交流部、ICT委員、TS FUTSAL(FC成徳、東京成徳大学高校フットサル部)の監督を務める。Apple Distinguished Educator Class of 2017。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 先生による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、「Puppet Pals 2」。
小池先生は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(後編)
□ iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(前編)
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)