- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヒューマンアカデミー、子ども目線で安全対策学ぶ「VR教材」開発
2017年12月4日
ヒューマンアカデミー、子ども目線で安全対策学ぶ「VR教材」開発
ヒューマンアカデミーは1日、子どもの目線を体感し安全対策を学ぶ「子どもの安全対策VR教材」を開発したと発表した。
ヒューマンアカデミー保育関連講座の保育士講座・ベビーシッター講座・チャイルドマインダー講座を申し込んだ人に、同教材を提供する。
このVR教材は、0~4歳児の子どもの目線を体感し、年齢ごとに異なる安全面での気を付けるべきポイントが実践的に学べる。
実体験に近い体験ができるナレーション付VR映像を活用した教材を提供することで、実際の現場でも危険を予知し、安全対策が講じられる人材の育成を目指すという。
同VR教材のカリキュラムは、①転落:落ちる危険(ハイハイの時期編)➁挟む:挟む危険(ハイハイの時期編)③興味:物が落ちる危険(つかまり立ちの時期編)④落下:物がひっくり返る危険(つかまり立ちの時期編)➄夢中:室内でぶつかる危険(つかまり立ちの時期編)➅集中:屋外でぶつかる危険(屋外編)➆おとなの死角(屋外編)、の7項目。
監修は、ファーストウォーク代表の参納初夏(さんのう はつか)氏。奈良教育大学で、障がい児教育を専攻。卒業後は、保育園、院内託児所、病児保育などさまざまな保育スタイルを経験したのち、フリーのベビーシッターとして活動をスタート。ヒューマンアカデミーの「ベビーシッター講座」も監修。
関連URL
最新ニュース
- 保育ICTコドモン、山口県周南市の公立幼稚園・保育園・学童で一斉導入(2021年1月21日)
- イースト、辞書アプリDONGRIで「旺文社全訳古語辞典 第五版」を発売(2021年1月21日)
- アドビ、実際のアプリを利用する「認定アソシエイト」の試験を日本で開始(2021年1月21日)
- 茅ヶ崎市美術館、オンライン「ネットで楽しむ・つくる・アート体験」を開催(2021年1月21日)
- ワークスHIの統合人事システム「COMPANY」、桜美林学園が導入(2021年1月21日)
- Z会、小学生保護者向け「Z会STEAM・プログラミング教育情報サイト」オープン(2021年1月21日)
- 書籍「小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本」発売(2021年1月21日)
- 中高生向けプログラミングキャンプ「ライフイズテック スプリングキャンプ」3月開催(2021年1月21日)
- オンライン学習サービス「Progate」で最も学習されたのは「HTML & CSS」(2021年1月21日)
- ユーレカ工房、教員向けGIGAスクール用書籍がセットになったプログラミングキット発売(2021年1月21日)