- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヒューマンアカデミー、子ども目線で安全対策学ぶ「VR教材」開発
2017年12月4日
ヒューマンアカデミー、子ども目線で安全対策学ぶ「VR教材」開発
ヒューマンアカデミーは1日、子どもの目線を体感し安全対策を学ぶ「子どもの安全対策VR教材」を開発したと発表した。
ヒューマンアカデミー保育関連講座の保育士講座・ベビーシッター講座・チャイルドマインダー講座を申し込んだ人に、同教材を提供する。
このVR教材は、0~4歳児の子どもの目線を体感し、年齢ごとに異なる安全面での気を付けるべきポイントが実践的に学べる。
実体験に近い体験ができるナレーション付VR映像を活用した教材を提供することで、実際の現場でも危険を予知し、安全対策が講じられる人材の育成を目指すという。
同VR教材のカリキュラムは、①転落:落ちる危険(ハイハイの時期編)➁挟む:挟む危険(ハイハイの時期編)③興味:物が落ちる危険(つかまり立ちの時期編)④落下:物がひっくり返る危険(つかまり立ちの時期編)➄夢中:室内でぶつかる危険(つかまり立ちの時期編)➅集中:屋外でぶつかる危険(屋外編)➆おとなの死角(屋外編)、の7項目。
監修は、ファーストウォーク代表の参納初夏(さんのう はつか)氏。奈良教育大学で、障がい児教育を専攻。卒業後は、保育園、院内託児所、病児保育などさまざまな保育スタイルを経験したのち、フリーのベビーシッターとして活動をスタート。ヒューマンアカデミーの「ベビーシッター講座」も監修。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)