2018年1月17日
デル、中堅企業社員の家族を対象とした親子参加型のSTEM教育を開始
デルの広域営業統括本部は16日、中堅企業 (従業員100名以上1000名未満) の社員の家族を対象として、「親子プログラミング教室」や「親子パソコン組み立て教室」などを、1月から順次実施していくことを発表した。
デルは従来からCSR活動の一環として、子どもや若者がよりITに親しめるプログラムを世界中で展開しており、今回発表したプログラムは、子どもを将来のさまざまな可能性に触れさせたいとの顧客からの要望に応えて、同社のコンピューターメーカーとしての知見や経験を活かしつつ、中堅企業単独では開催しにくい実態を踏まえ、STEM教育への貢献を目指して実施するに至ったという。
「親子プログラミング教室」は、プログラミング言語Rubyを親子で体験する教室。「スモウルビー」というオープンソースソフトウェアを使って、プログラミング経験のない小中学生でも簡単に操作できるRubyのプログラム作りを体験する。第1回のイベントを1月に大阪で開催し、東京、名古屋、福岡などで順次開催を予定している。
「親子パソコン組み立て教室」では、参加者がパソコンの仕組みを学習し、ノートパソコンを実際に組み立てる。パソコンの内部的な仕組みや各パーツの役割を学んでから実際に組み立てを体験することで、子どもにITテクノロジーやモノづくりへの興味・関心を持ってもらうのが狙い。第1回の教室を3月に川崎で開催し、大阪、名古屋、福岡などで順次開催を予定している。
また、子どもが経済の流れやビジネスの仕組みなどを楽しみながらゲームで学ぶことのできる「こどもMBA教室」の開催を準備している。ビジネスでは不可欠なパソコンを題材として、景気変動による経済要因を背景としたパソコン部材の供給や価格の環境変化など、需要と供給の関係を学ぶ。
「親子プログラミング教室」の概要
開催日時 : 1月27日 (土) 9:00~12:00
開催会場 : リバティフィッシュ社 [大阪市中央区南船場1-16-20ムラキビル4階]
対 象 : 中堅企業の社員と家族の小学生~中学3年生
参加費 : 無料
定 員 : 7組 (先着順、応募者多数の場合は抽選)
「親子パソコン組み立て教室」の概要
開催日時 : 3月17日 (土) 9:00~12:00
開催会場 : デル川崎本社 [神奈川県川崎市幸区堀川町580ソリッドスクエア東館20F]
対 象 : 中堅企業の社員と家族の小学生~中学3年生
参加費 : 無料
定 員 : 12組 (先着順、応募者多数の場合は抽選)
「こどもMBA教室」の概要
開催日時 : 4月21日 (土) 13:00~16:30
開催会場 : デル川崎本社 [神奈川県川崎市幸区堀川町580ソリッドスクエア東館20F]
対 象 : 中堅企業の社員と家族の小学4年生~中学3年生
参加費 : 無料
定 員 : 8名 (先着順、応募者多数の場合は抽選)
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)