2018年1月29日
約3割の親が「子どもよりスマホ使いこなせていない」MMD研究所調べ
モバイル専門マーケティングリサーチ機関のMMD研究所は、「親と高校生のスマートフォン利用に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
この調査は、中高生の子どもにまだ携帯電話を持たせていない親1003人と、スマートフォンを所有している高校生1040人を対象に、1月12日~18日にインターネットで実施した。
それによると、親に、いつ頃から子どもにスマートフォンを持たせても良いと思うかの問いには「高校1年生」と回答した親が66.9%と最も多かった。
その理由は、「クラブ活動など学校の活動で遅くに帰るようになるから」36.2%。次いで「子どもが学校に入学するから」34.4%、「周りの子どもがスマホを持つようになったため」27.4%となった。
スマートフォンを持たせることが「とても心配」と回答した親は16.0%。「やや心配」の48.9%と合わせると64.9%の親が「スマホを持たせることに対して心配」と回答した。
また、世間一般の子ども(中高生)と比べて、自分がスマートフォンを使いこなしていると思うかの問いには「あまり使いこなせていない」親が22.3%。「まったく使いこなせていない」の11.3%と合わせると33.6%の親が「世間一般の子どもと比べて、スマホを使いこなせていないと」と答えた。
子どもにスマートフォンを持たせる際、トラブル回避のために行いたいことは「端末内で設定できるアクセス制限や機能制限を利用したい」が37.0%と最も多く、次いで「無料のセキュリティアプリをダウンロードしたい」34.7%、「アプリ購入のパスワードは自分(親)が管理したい」33.4%だった。
次に、高校生に、速度制限がかからないように外出中スマートフォン利用(動画視聴、ゲーム、音楽など)を我慢、節約することがあるかの質問には「普段から我慢、節約をしている」が35.2%、「時々、我慢、節約をしている」が36.1%で、合わせて71.3%がデータ容量を節約していた。
スマートフォンを利用する上で、マナーや危険な目に合わないように普段から「かなり気を付けている」は21.3%。「ある程度気を付けている」53.5%と合わせて74.7%が「気を付けている」。具体的には「SNSやメールで怪しいリンクは開かないようにしている」が 63.3%と最も多く、「SNS 上で顔出しや、個人情報(本名など)を明かさないようにしている」が 49.9%。SNS関連で気を付けている項目が上位だった。
親と比べてスマートフォンを「かなり使いこなしていると思う」と答えた高校生は51.2%。「ある程度使いこなしていると思う」の37.6%と合わせて88.8%が「親よりもスマホを使いこなしていると思う」と回答した。
親のスマートフォンの使い方で「特に気になることはない」との回答が約半数だった一方で、気になる項目として「親が会話中にスマホを触っていて、自分の話を聞いていない」14.8%、「親がスマホの使い方を何度も聞いてくる」10.1%、「親にスマホの使い方を注意されるが親も同じことをやっている」9.7%が挙げられている。
日常生活を送る上でのスマートフォンの必要度を最大10(0:まったく必要ではない~10:かなり必要)として尋ねたところ「10」の回答が31.7%と最も多く、次いで「8」が18.0%、「7」が13.8%だった。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)