2018年2月8日
埼玉大、STEMとプログラミング教育の実践を共有するカンファレンス
埼玉大学STEM教育研究センターは7日、地域の子どもたち向けに実施している「ロボットと未来研究会第32期」の子ども研究員による研究発表会に合わせて、プログラミング教育・STEM教育についての研究・実践の報告会を、3月3日と4日の2日間行うと発表した。
今年から、保護者や現場の教員と一緒に未来の教育について考える機会を設けるために、センター代表・野村泰朗教育学部准教授による講演会と、現職の教師を迎えてのシンポジウムも実施する。
子ども研究員の発表会では、ロボットと未来研究会第32期研究員73人が半年間の研究成果をポスター&デモンストレーションを使ってプレゼンテーションする。発表コースは、ゲームクリエイター、ゲームクリエイターPro、宇宙エレベーター、映像クリエーター、レゴロボット、プラダンロボット、KIDSエクスプローラー、研究コース。
一方、STEM教育研究センターは、2017年度埼玉大STEM教育研究センターで実施してきた事業、研究についての活動報告を行う。
「家庭で育てるプログラミング的思考」と題してセンター代表・野村准教授が講演。プログラミング教育では何がどう学ばれるのか、それに向けて何を準備すればいいのか、家庭では何をしたらいいのかという疑問に答えていく。定員50人。
また、シンポジウムでは、現職の中学校、小学校の教師を招いて、学校(教室、クラブ活動)でロボットやプログラミング教育、またSTEM的な視点で教育活動を実施していくための方法や、課題について議論する。定員50人。
開催概要
開催日時:3月3日(土)10:00~18:00、4日(日)10:00~17:00
開催会場:埼玉大学総合研究棟 シアター教室 [埼玉県さいたま市桜区下大久保255]
問い合わせ先
埼玉大学STEM教育研究センター事務局
eメール:robot.future2002@gmail.com
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)