2018年3月5日
スマホ購入、こども「1年以上かかった」親「すぐ買ってあげた」
NTTドコモ(ドコモ)は2日、スマートフォンにまつわる子どもと親の意識の違いに関する2つのアンケート調査結果をまとめ発表した。
ドコモでは2月2日に、子どもとスマートフォンについて考えるための特別サイト「親のための 子どもスマホ“必修”講座」をオープン。スマートフォンを持っている全国の12~18歳の子ども1204人と、小学生から高校生の子どもをもつ全国30~50代の親1030人を対象にした、スマートフォンに関するそれぞれのアンケート調査を実施。2つの調査を比較することで、スマートフォンにまつわる子どもと親の意識の違いなどを浮き彫りにした。
まず、スマートフォンを「親にお願いして、買ってもらうのにどのくらいかかったか?」という質問に対し、最も多かった中高生の回答は「1年以上経過してから購入」の約35%。
一方、30~50代の親を対象にした調査で「検討をはじめてから子どもへのスマホ購入までにかかった期間はどのくらいか?」と聞いたところ、最も多かったのは「検討後すぐに購入」の約34%。
つまり、親と子どもの意識・認識には大きなズレがあることが分かった。子どもが一生懸命おねだりをし始めたころ、親はまだまだ検討すらしていないのかもしれない。
また、「自身のスマホ機種を答えて」と尋ねたところ、圧倒的に多かったのは「iPhone」の約72%。「実際に希望した機種を買ってもらえたか?」との質問には、「買ってもらえた」が85%以上に上った。
では、なぜその機種が欲しかったのか。実際に聞いてみると1位は「人気の機種だから」の約40%。2位は「デザインが良いから」の約30%だった。
一方で、親への調査で、「子どものスマホをなぜその機種にしたのか」と聞いたところ、「自分(親)と同じ機種だから」が最も多く約30%。親と子、それぞれ理由は違えど結局は iPhone が大人にも子どもにも人気のようだ。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)