2018年2月15日
8割の子どもが「スマホは勉強に有効」と回答、ドコモ調査
NTTドコモは2日、子どもとスマートフォンについて考えるための特別サイト「親のための子どもスマホ“必修”講座」をオープン、スマートフォンを持つ子どもたちのリアルな実態調査の結果を発表した。
調査は全国のスマートフォンを持つ12歳~18歳の子ども1204人を対象に実施された。それによると、8割以上の子どもが「スマホは勉強に有効だと思う」と回答。「特に勉強には活用していない」と答えたのは約1割に過ぎなかった。さらに、勉強への活用方法を訊ねたところ「分からないことをネットで調べる」が80.2%で最も多く、勉強で分からないところをネットの情報を集めることで解決している様子が窺えた。また、約3割が「勉強用アプリを使用」と回答している。
全国30代~50代の小学生から高校生の子どもを持つ親を対象とした調査では、子どもにスマートフォンを持たせる際に最も不安に感じるのは「SNSトラブル」という回答が寄せられているが、子どもたちにTwitterやInstagramなどのSNSをどのように活用しているかを複数回答で質問したところ、1位は「ひまつぶし」58.3%、2位「趣味など情報収集」56.3%、3位「友達との連絡手段」54.7%となり、単なる情報発信の場所としてだけでなく、SNSは子どもたちに連絡手段として認識されていることが分かった。
また、「スマホ (携帯含む) を持っていない友達とのコミュニケーションに不便さを感じますか?」という質問に対して、65.3%が「不便だと感じる」と回答。大人社会だけでなく、子ども社会においてもスマートフォンが必須のツールとなっていることが窺えた。
関連URL
最新ニュース
- 柴山文科相が旗振り「未来の学び プログラミング教育推進月間」9月に実施(2019年2月21日)
- プログラミング「Life is Tech ! School」、2019年春学期の受講生募集(2019年2月21日)
- 金沢工業大、IoTの価値創出とサービス実現にセンスウェイと共同研究を開始(2019年2月21日)
- 中高生のためのプログラミングキャンプ「G’s ACADMY YOUTH CAMP」4月開催(2019年2月21日)
- 埼玉大、STEM・プログラミング教育のカンファレンスを3月開催(2019年2月21日)
- デジタル・ナレッジ、AI英語ツール「トレパ」の活用実践報告セミナー3月開催(2019年2月21日)
- 「ドローン×ものづくり補助金活用支援セミナー」、27日開催(2019年2月21日)
- COMPASS、家庭学習アプリ「Qubena Wiz Lite」Android版を提供開始(2019年2月21日)
- 男子小学生「将来つきたい職業」第2位にYouTuber =学研教育総合研究所調べ=(2019年2月21日)
- 親子で歌うかんたん英語歌「お顔のうた」期間限定配信中(2019年2月21日)