- トップ
- 企業・教材・サービス
- 『子供の科学』3月号、子どもたちが3Dプリンターでものづくりに挑戦
2018年2月15日
『子供の科学』3月号、子どもたちが3Dプリンターでものづくりに挑戦
誠文堂新光社が発行する小中学生向けの科学月刊誌「子供の科学」3月号では、子どもたちが3Dプリンターを使ってものづくりに挑戦する企画を特集している。
同誌では、3Dプリンターの技術を解説するだけでなく、子どもたちが3Dプリンターを使って、自分が作りたいモノをカタチにするところまでを紹介。
3Dでものづくりをするには3Dデータを用意する必要があるが、付録の「3Dデータ作成ガイド」を見ながら「Tinkercad」という無料ソフトで立体のデータを作成。このデータを3Dプリンターに転送しセッティングすると、思い描いた立体造形物ができあがる。
同誌では、人気連載マンガに登場する主人公をフィギュアにしたり、電子工作と組み合わせて「光るオブジェ」を作ったり、子どもたちの工作意欲を刺激する記事を掲載。
また、雑誌と連動した通販サイト「KoKa Shop!」では、誌面に登場したおすすめの3DプリンターAFINIA「H400」の販売も行っている。「子供の科学」は毎月10日の発売で、付録とも特別定価648円 (税別)。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)