2014年6月3日
NTTドコモ/絵の先進的モデル授業の様子をWebで紹介
NTTドコモは2日、東京都・荒川区立尾久小学校で日本最大級の創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」審査員による特別授業を5月19日に開催し、その様子をWebで公開した。
「ドコモ未来ミュージアム」は、未来をつくる子どもの夢を応援するため、NTTドコモが2002年から毎年開催している創作絵画コンクールで、昨年は過去最多となる15万8934点の応募があった。
そのコンクールの審査員を務める聖徳大学の奥村高明児童学部長とデジタルハリウッド大学の南雲治嘉教授による、夢や未来のくらしをテーマとして絵の具・タブレットを活用したモデル授業を、尾久小学校4年生61名を対象に実施致した。
モデル授業では、奥村先生がワークシートを用いた未来の考え方や絵の描き方などを指導し、南雲先生がタブレットを用いた絵の描き方や意義を指導した。
授業を通して、奥村先生は「自分の身の回りから未来を考える事の重要性」、南雲先生は「タブレットで描いた絵がコミュニケーションを生み出す事」等を伝えた。その授業内容の詳細が、ホームページに掲載された。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)