2018年4月4日
無料プログラミング体験会「icTen プログラミングDay in 三鷹」22日開催
ICT教育ニュース(icTen)は、デジタルポケットの協力で、小学生と保護者のための無料プログラミング体験会「icTen プログラミングDay in 三鷹」を、4月22日に東京・三鷹の三鷹産業プラザで開催する。
2020年から、プログラミングが小学校で必修化されることになっているが、実際にプログラミングって何?どんなことするの?と疑問を持つ保護者も多い。そこで、ICT教育ニュースでは、キーボードやマウスを使わなくてもタブレットだけでプログラミング体験が出来る「Viscuit(ビスケット)」を使った無料体験会を開催する。
Viscuitは原田ハカセが開発したとても簡単なプログラミング言語。 「メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。仕組みは単純ですが組み合わせ方が様々なので複雑なことができるのです。ビスケットを使うとアニメーション・ゲーム・絵本などを簡単に作ることができます。ビスケットを使いこなすには難しいことを覚える必要はありません。だれでもプログラミングの楽しさと可能性を感じ取ることができるでしょう。さあ、いっしょにプログラミングを楽しみましょう」とハカセも、楽しみながらプログラミングを学ぶ事を期待している。
小学生であれば、プログラミング未経験者でも楽しく学べる体験会。保護者も見学して一緒に楽しく学べる機会だ。
開催概要
開催日時:2018年4月22日(日)
第1回 13:40~(受付13:30)
第2回 15:10~(受付15:00)
開催場所:三鷹産業プラザ 704号会議室 [東京都三鷹市下連雀3-38-4] 地図
参加資格:小学生(必ず保護者の同伴が必要)
参加人数:各回20名
参加条件:ICT教育ニュースが取材する。顔写真がICT教育ニュースの記事、広報、PR等に使用されることがるので、承知の上参加ください。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)