- トップ
- STEM・プログラミング
- 積木製作、設計者向け「3Dデータ活用VRプレゼンツール」開発
2018年6月27日
積木製作、設計者向け「3Dデータ活用VRプレゼンツール」開発
積木製作は26日、建設や製造業などの設計者向けに、3Dデータを活用したVRプレゼンテーションツール「VR CAD Viewer」を開発し、サービス提供を開始したと発表した。
「VR CAD Viewer」は、PCを必要とせず、ケーブルレスで自由にプレイできるVR機器で、手軽に3Dデータを閲覧することができるシステム。
Lenovo社製のDaydream対応スタンドアロン型VRヘッドセット「Lenovo Mirage Solo with Daydream」を採用。
辺りを見回す頭部の動きだけでなく、ユーザーの前後左右、上下への移動を検知できる6軸トラッキング(6DoF)をヘッドセット単体で実現。空間内を歩き回る、見上げる、近づく、覗きこむというデザイン確認に必要な動きを可能にし、高い没入感を得られる。
VR体験者が見ている映像は外部ディスプレイに転送し、同じ映像を共有しながらプレゼンテーションすることができる。
また、VRヘッドセットを複数台用意すれば、同一空間に一緒に入ることができ、その場に一緒に存在しているような状況を再現する。3Dデータを受領してから、早ければ数日で変換が完了し、意思決定の速度を損なうことなく設計内容の確認、共有ができる。
意匠から設備、構造、施工、コストなど建築で必要な情報を統合管理した総合情報構築システムのBIM(Building Information Modeling)データから意匠に関わる3Dモデルだけを抽出することで、効率的にVR閲覧環境を構築する。
データの変換には、様々なプラットフォームに対応し、汎用性の高いゲームエンジン「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの「Unity BIM Importer」を利用。形状や仕上げ素材、照明の情報をそのままVRへと変換する。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)