- トップ
- STEM・プログラミング
- CA Tech Kids、奈良の小学校で「プログラミング反転授業」開始
2018年7月9日
CA Tech Kids、奈良の小学校で「プログラミング反転授業」開始
CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)と奈良市の帝塚山小学校は、同小学校4年生を対象に、オンライン学習サービス「QUREO」(キュレオ)を使用したプログラミング反転授業を開始した。
帝塚山小で行うプログラミング反転授業は、同校4年生全児童78人を対象に、今年6月~12月まで半年間にわたり、「QUREO」を用いて実施する。
「QUREO」は、同社と、サイバーエージェントグループのアプリボットが共同開発し、今年2月19日から提供開始した小学生向けのオンラインプログラミング学習サービス。
全480レッスンを順番にクリアしていくことで、If、ループ、乱数、変数など50項目に及ぶプログラミングの基礎を効果的に学ぶことができるほか、ガイドキャラクターによるナビゲーションや、説明動画などが盛り込まれており、教員が積極的に関与しなくても子ども自身が自発的・自律的に楽しみながらプログラミング学習を継続することができる。
今回は、1日1レッスン(約15分)を約4カ月間継続して取り組む。入出力、順次実行、条件分岐、初期化、角度、正負の数、等号不等号、座標、乱数、繰り返し、論理演算、条件付き繰り返しの各知識を理解・習得し、応用的に活用できるようになることを目指す。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)