2018年7月10日
クラーク記念国際高校、浜学園と学校設定科目「ロボット数学Ⅰ・Ⅱ」を開発
クラーク記念国際高等学校は9日、「数学エリート育成塾」を運営する浜学園グループと提携し、これまで浜学園グループが中学生向けに行ってきたロボットを活用した数学教育を、高校生向けプログラムとして新たに開発、来年度から、数学的な思考力・判断力・応用力を高める学校設定科目として「ロボット数学Ⅰ・Ⅱ」を導入すると発表した。
このロボット数学教育は、人にわかりやすいリアルなロボット体験を通じて、1)数学概念の実感理解(数学概念のグラウンディング)、2)興味深いロボット課題のトライによる数学応用力の涵養、3)ロボット実用例の紹介を通じた数学が役立つことへの理解を介して、教育効果を高めるもの。
「ロボット数学Ⅰ・Ⅱ」では、高校で学習する数学の単元を、ロボットの実習を交えて履修することができる。ベクトルや三角関数などを、ロボットの座標や関節角度などと関連付けて学ぶことで、元来、公式を覚えるだけだった数学が、公式を活用する観点から学ぶことができるようになり、より学ぶ楽しさを体験できるようになるという。
実習を通して、学習内容がどのように現実で使われているかということが体感できるため、実学としての数学を楽しみながら学べると共に、数学的プロセスの側面から問題解決能力を育むことが可能となる。
「ロボット数学Ⅰ・Ⅱ」のカリキュラム設計にあたっては、浜学園グループと共同開発する他、東京大学の佐藤知正名誉教授、千葉工業大学先進工学部の林原靖男教授、埼玉大学大学院理工学研究科の琴坂信哉准教授、ロボットの開発をしているヴイストンの監修を得たという。
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.による『ICT活用教育実践』ICTで学びを楽しむ学級を創る(2021年4月14日)
- コドモン、こども施設向けICTシステム「CoDMON」が紋別市の公立学童保育で導入(2021年4月14日)
- ソニー、ロボットトイ「toio」の公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を開設(2021年4月14日)
- Go Visions、小中学生向け「GWオンラインワークショップ」を無料開催(2021年4月14日)
- 公立中高一貫校受験生の約半数、習い事辞めずに受験勉強と両立=栄光ゼミナール調べ=(2021年4月14日)
- 中学受験、志望校選びは「教育方針」「在校生の雰囲気」を重視 =栄光ゼミ調べ=(2021年4月14日)
- 立命館宇治中学、国際バカロレア(IB)ディプロマ・プログラムを目指す「IPコース」を開設(2021年4月14日)
- 新大学1年生対象、給付型奨学金制度によるオンラインプログラミング学習サービス(2021年4月14日)
- ピープル、プログラミング玩具「ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースター」発売(2021年4月14日)
- プログラミングツール「Springin’」、抽選で10人に入門書をプレゼント(2021年4月14日)