2018年7月17日
N高生、日本マイクロソフトの協力でアプリ開発に挑戦
角川ドワンゴ学園「N高等学校」は13日、日本マイクロソフト品川本社で実施した「Microsoft HoloLens用アプリを開発するプログラミングイベント」の成果をまとめ公表した。
同イベントは、日本マイクロソフトのテクニカルエバンジェリストとドワンゴのMR(Mixed Reality/複合現実)エンジニアの技術支援のもと、7月2~6日の5日間行われた。
日本マイクロソフト高橋忍氏を含む3人とドワンゴの先端演出技術開発セクションから岩城進之介氏を含む3人が、N高生のサポート役として参加。与えられた時間内で成果やアイデアを競い合う形で、チーム開発が行われた。
N高で使われている学習アプリ「N予備校」と現実の空間でデジタルコンテンツを操作・展開できる「Microsoft HoloLens」を組み合わせて「未来の授業スタイル」を実現するアプリを作ることを目標にして取り組んだ。
参加した9人の生徒は、日本マイクロソフト・テクニカルエバンジェリストの高橋氏が執筆した「Windows Mixed Realityアプリ開発入門」を教材に、Unityプログラミングを事前学習してきた。
アプリの開発は2チームに分かれて実施。初日には、N予備校アプリをHoloLensで使用するにあたっての課題や工夫すべき点を抽出し、盛り込みたい機能の実装など解決に向けたアプローチを考察した。
その後は日本マイクロソフトとドワンゴのエンジニアにもサポートを仰ぎながら、最終日までに与えられた時間を使ってチームごとの開発に取り組んだ。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)