2017年5月11日
ゆめみと近畿大、「MR」がもたらす未来を議論するイベント15日開催
ゆめみと近畿大学 経営学部の布施匡章准教授は、Mixed Reality(複合現実=「MR」)がもたらす未来のビジネスモデルを学生が議論するイベント、を5月15日に近畿大学東大阪キャンパスで開催する。
現実空間に3Dグラフィックやアプリを表示し、ジェスチャー等で操作できるMicrosoft社製の「HoloLens」を使用して学生にMR技術を体験してもらい、ビジネスへの活用を考えるもの。本イベントは、ゆめみでプログラマーのインターンシップをしている経営学部4年生の山田良治さんが企画した。
近畿大学経営学部では、企業から与えられたビジネスの課題への解決方法を提案するビジネスプランコンテスト「KINDAIビジコン」を毎年開催している。その一環として、布施ゼミでは、仮想世界を現実の空間に重ねて表示することができるMR(複合現実)技術を体験し、MRを企業の課題解決に役立てるビジネスプランを議論するイベントを開催する。
布施ゼミの学生は、最新技術に触れることで、新しいビジネスプランのアイデアを得るとともに、技術の進化によるビジネス環境の変化に適応できる人材となることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 部活をやめた理由の1位は「人間関係に疲れたから」=ニフティ調べ=(2025年3月24日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- あいの実、視線入力アートブック「Gaze Art Book」を制作 宮城県立こども病院や図書館などへ寄贈完了(2025年3月24日)
- プロメトリック、創価大の2025年度一般入試をCBT方式で全国6都市のテストセンターで実施(2025年3月24日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- 東京クールジャパン・アカデミー、特待生制度 「eスポーツエースプレイヤープロジェクト」開始(2025年3月24日)
- 近大附属広島高・中、生徒が設計・制作・プログラムしたロボットで世界大会をめざす(2025年3月24日)
- エクシード、マイクラJava版を使ったMOD制作教材「BlockBits」の提供開始(2025年3月24日)
- キズキ、引きこもりに悩む本人と保護者向けの「オンライントークショー」26日無料開催(2025年3月24日)
- 学研エデュケーショナル、「ことばパーク」春期講習会をオンライン開催(2025年3月24日)