- トップ
- STEM・プログラミング
- ベネッセ、小学生向けプログラミング指導案共有サイト「プロアンズ」を公開
2018年8月13日
ベネッセ、小学生向けプログラミング指導案共有サイト「プロアンズ」を公開
ベネッセコーポレーションは、教科でのプログラミング指導案共有サイト「プロアンズ」を、6月20日から公開した。
「プロアンズ」は、学校の先生がプログラミング的思考を導入した授業を実施するのに参考にするための指導案を紹介するサイト。
現在、学校現場の先生と考案・実践したものを中心に、教科学習とプログラミング的思考の育成の両方をねらいとした指導案を厳選して掲載。利用規約に同意した人なら誰でも利用できる。現在、掲載している指導案は8つだが、順次、掲載数を増やす予定。
「プロアンズ」は、「単元の目標」「学習活動」「主な評価規準(新学習指導要領の資質能力の3観点)」「児童観、教材観、指導観」「学習指導計画」などの学習指導要領に沿った授業計画書の項目を網羅。学校現場ですぐに使える。
各指導案にScratchなどの指導で活用できる教材を用意。45分間の授業で児童が思考したことを形にしようと思うと、ゼロからプログラミングするのでは時間がかかるため、教科のねらいを深める活動にしぼったプログラムをあらかじめ準備している。
また、教科学習とプログラミング的思考の育成の両方をねらいとしている。例えば、小学5年算数の「正多角形の性質」のねらいは、作図の根拠となる正多角形の性質を理解すること。プログラミングでは、正多角形の性質をもとに正多角形を描く手順を考え、繰り返し処理を学ぶ。
このように、教科のねらいを第一に考え、そのねらいにうまく到達できるように、プログラミング的思考を導入することにこだわっているという。
関連URL
最新ニュース
- 徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施(2023年6月2日)
- オンライン学習サービス「スタディサプリ」、今治市の全中学校が本格利用(2023年6月2日)
- スパトレ、北海道夕張市の小中高校にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- 中学生の夏休みのルール、最多回答は「ゲームプレイ時間の制限」=明光義塾調べ=(2023年6月2日)
- 青山学院大学、情報メディアセンター機能も備えた新図書館棟が来年4月オープン(2023年6月2日)
- イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装(2023年6月2日)
- スパトレ、秋田県立大館国際情報学院中学にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- プログラミングスクール「テックキャンプ人材紹介」の累計導入企業が1600社を突破(2023年6月2日)
- スタアカ、新コース「大規模言語モデル(LLM)・生成系AIコース」と「株価予測コース」追加(2023年6月2日)
- やる気スイッチグループ、「Sanrio Puroland SUMMERSCHOOL」に「プログラミング」「英語」を提供(2023年6月2日)