- トップ
- STEM・プログラミング
- ベネッセ、小学生向けプログラミング指導案共有サイト「プロアンズ」を公開
2018年8月13日
ベネッセ、小学生向けプログラミング指導案共有サイト「プロアンズ」を公開
ベネッセコーポレーションは、教科でのプログラミング指導案共有サイト「プロアンズ」を、6月20日から公開した。
「プロアンズ」は、学校の先生がプログラミング的思考を導入した授業を実施するのに参考にするための指導案を紹介するサイト。
現在、学校現場の先生と考案・実践したものを中心に、教科学習とプログラミング的思考の育成の両方をねらいとした指導案を厳選して掲載。利用規約に同意した人なら誰でも利用できる。現在、掲載している指導案は8つだが、順次、掲載数を増やす予定。
「プロアンズ」は、「単元の目標」「学習活動」「主な評価規準(新学習指導要領の資質能力の3観点)」「児童観、教材観、指導観」「学習指導計画」などの学習指導要領に沿った授業計画書の項目を網羅。学校現場ですぐに使える。
各指導案にScratchなどの指導で活用できる教材を用意。45分間の授業で児童が思考したことを形にしようと思うと、ゼロからプログラミングするのでは時間がかかるため、教科のねらいを深める活動にしぼったプログラムをあらかじめ準備している。
また、教科学習とプログラミング的思考の育成の両方をねらいとしている。例えば、小学5年算数の「正多角形の性質」のねらいは、作図の根拠となる正多角形の性質を理解すること。プログラミングでは、正多角形の性質をもとに正多角形を描く手順を考え、繰り返し処理を学ぶ。
このように、教科のねらいを第一に考え、そのねらいにうまく到達できるように、プログラミング的思考を導入することにこだわっているという。
関連URL
最新ニュース
- 柴山文科相が旗振り「未来の学び プログラミング教育推進月間」9月に実施(2019年2月21日)
- プログラミング「Life is Tech ! School」、2019年春学期の受講生募集(2019年2月21日)
- 金沢工業大、IoTの価値創出とサービス実現にセンスウェイと共同研究を開始(2019年2月21日)
- 中高生のためのプログラミングキャンプ「G’s ACADMY YOUTH CAMP」4月開催(2019年2月21日)
- 埼玉大、STEM・プログラミング教育のカンファレンスを3月開催(2019年2月21日)
- デジタル・ナレッジ、AI英語ツール「トレパ」の活用実践報告セミナー3月開催(2019年2月21日)
- 「ドローン×ものづくり補助金活用支援セミナー」、27日開催(2019年2月21日)
- COMPASS、家庭学習アプリ「Qubena Wiz Lite」Android版を提供開始(2019年2月21日)
- 男子小学生「将来つきたい職業」第2位にYouTuber =学研教育総合研究所調べ=(2019年2月21日)
- 親子で歌うかんたん英語歌「お顔のうた」期間限定配信中(2019年2月21日)